老後のリスクに備える公的介護保険のしくみとは
老後のリスクの一つが、介護です。高齢化が深刻な問題になっている日本では、介護状態で長い老後生活を送る人も少なくありません。
しかし、若い世代の方はまだまだ、介護と聞いてもいま一つ自分のこととしてイメージがわかないものです。
FPでは、公的介護保険のしくみについても学習します。ここでは、その概要をご紹介しましょう。
公的介護保険制度のしくみ
公的介護保険は、介護保険料を支払った人が所定の状態になると介護サービスを受けることができる制度です。
公的介護保険には、40歳以上の人が加入します。40~64歳の医療保険加入者は第2号被保険者、65歳以上の人は第1号被保険者と区分されます。保険料は、第2号被保険者は公的医療保険(健康保険など)の保険料とともに徴収、第1号被保険者は年金からの天引きにより徴収されます。
介護保険サービスを受けられる基準は、被保険者の区分によって異なります。65歳以上の第1号被保険者は、原因を問わず要支援・要介護状態となったときに受けられます。これに対して、40~64歳の第2号被保険者は、末期がんや関節リウマチ等の老化による病気が原因で要支援・要介護状態になった場合に、受けることができます。
介護サービスの受け方
介護サービスを受けるには、市町村の窓口で所定の手続きを経て、介護状態の認定を受ける必要があります。介護状態は、日常生活の自立度について、要支援1,2、要介護1~5の区分で判断されます。この認定によって、受けられるサービス内容も変わります。
寝たきりや認知症で介護サービスが必要な方は要介護1~5と認定され、「介護給付」を受けられます。「介護給付」は自立して生活できない方に介護によるサポートをするものです。
今のところ要介護状態ではないものの、将来要介護状態になるおそれがあり生活に支援が必要な方は、要支援1,2と認定され「予防給付」を受けられます。「予防給付」は、介護の予防を目指すサービスです。
要介護、要支援に該当しないものの、今後、要支援・要介護になるおそれのある方も、居住している市町村によって実情に応じたサービスを受けることができます。
介護サービスの内容
介護保険サービスの内容は、おもに以下の5種類があります。
訪問介護、訪問看護などの「訪問系サービス」、通所介護、通所リハビリテーションなどの「通所系サービス」、短期間施設に入所する「短期滞在系サービス」、有料老人ホームなど、特定の状態にある方向けの住宅に居住する「居住系サービス」、特別養護老人ホームなどの介護施設に入所する「入所系サービス」です。
具体的にどのような介護サービスを受けるかは、要介護認定を得たのちに作成される「ケアプラン」によって決定します。サービスを利用すると、その料金のうち1割を自己負担します(要介護状態の認定に応じた支給限度額まで)。支給限度額を超えたサービス費用や、居住費、食費、日常生活費などは基本的に全額自己負担です。
ひとくちで「介護」といっても、元気なうちはなかなかイメージがわきづらいものでしょう。実際に介護が必要な状態になると、自立度に応じて細かい認定がなされ、受けるサービスの計画が立てられていくのです。
ご自身はもちろんご家族などが介護に見舞われたときに、FPで得た知識を活かすとスムーズにサービスを受けられるようになるかもしれません。
- 記事中に挙げた各制度は、記事掲載時点のものです。今後、制度内容が変更になる可能性があります。
まとめ
ユーキャンの「ファイナンシャルプランナー(FP)」講座は、わかりやすいテキストと充実のサポート態勢が特長。メールなどでいつでも講師陣に質問ができるので、初心者でも安心して取り組めます。
専門知識がない方でもきちんと対策すれば十分に合格が狙え、ユーキャンの講座の中でも、男女問わず人気の高い講座です。
当講座は「2級FP技能士」と「AFP」(実生活・仕事に活かせるレベル)に対応しています。講座の詳細やカリキュラムを、ぜひ案内資料でご覧ください。
- この記事の監修者は生涯学習のユーキャン
-
1954年設立。資格・実用・趣味という3つのカテゴリで多岐に渡る約150講座を展開する通信教育のパイオニア。気軽に始められる学びの手段として、多くの受講生から高い評価を受け、毎年多数の合格者を輩出しています。
近年はウェブ学習支援ツールを拡充し、紙の教材だけでは実現できない受講生サポートが可能に。通信教育の新しい未来を切り拓いていきます。
講座との相性を確かめよう
ファイナンシャルプランナー(FP)は税金、保険、年金などの幅広い知識と視野を持ち、ライフプランの設計を行うお金の専門家。 有資格者は、金融・保険・不動産など、さまざまな業界で求められるため、就・転職が有利に!独立・開業も可能なほか、身につけた知識は日常生活でも役立ちます。
ユーキャンの「ファイナンシャルプランナー(FP)」講座は、受講生の9割は初学者。わかりやすいテキストと充実のサポート態勢が魅力の講座です。