• 更新日:2024/06/26

不動産関係の仕事に就いている人のなかには、宅地建物取引士、いわゆる「宅建」の資格取得を考える人も多いのではないでしょうか。宅建は不動産業界の標準資格といわれていますが、決して簡単な試験ではありません。そこで、合格に有効な手段とされているのが「5点免除」の制度です。

この記事では、5点免除の制度や申し込みの流れ、メリット・デメリットを解説します。一般合格者との合格率も比較しているので、ぜひ参考にしてください。

このページを簡潔にまとめると・・・

  • 宅建試験の5点免除とは、50問ある試験問題のうち46~50問目が免除になる、効率的な合格にメリット大の制度。
  • 制度の利用には、国土交通大臣が指定する講習を受講し「登録講習修了者証明書」の交付を受ける。
  • 登録講習の受講には「宅地建物取引業に就いている」「従業者証明書を持っている」の2つの条件を満たすこと。
  • 合格率は一般受験が約15%前後、5点免除が約20%前後。5点免除の方が合格率が高い。

宅建試験の5点免除とは

5点免除とは50問ある宅建試験のうち、46~50問目の問題が本試験で免除となる制度です。5点免除の制度を利用しない一般受験者と比べて5問少なくなります。その分、合格ラインが5点引き下げられ、試験時間も10分短縮されます。

5点免除の制度を利用するには

この制度を利用するには、国土交通大臣が指定する講習を受講して「登録講習修了者証明書」を交付してもらう必要があります。また、5点免除になるのは修了試験に合格した日から「3年以内」に実施される宅建試験が対象です。5点免除のための講習は「宅建登録講習」や「登録講習」と呼ばれ、複数の資格学校で受けられます。
カリキュラムの約80%が宅建試験の出題範囲にもなっているので、合格を目指しながら本試験の勉強も有利にできるのが魅力です。

5点免除となる対象者は

5点免除のための登録講習を受講するには2つの条件を満たす必要があります。ひとつは受講するときに宅地建物取引業に就いていること、もうひとつは「従業者証明書」を持っていることです。

派遣社員やアルバイトでも宅地建物取引業者で働いていれば、従業者証明書が発行されるので受講が可能です。

登録講習から5点免除の申請までの流れ

ここからは登録講習の申し込みから5点免除申請までの流れを解説します。

1)登録講習の申し込み

まずは登録講習を行っている機関へ、郵送またはWebなどで申し込みをするところからスタートです。カリキュラムの内容はほぼ共通ですが、時間割や費用には多少の差があります。


2)教材による通信講座を受講

申し込み後、自宅に届く教材を使って通信講座を受講します。一般的な受講期間は1~2カ月です


3)スクーリング

通信講座の受講後は2日間のスクーリングに参加して講義を受けます。一般的な学習時間は1日6~8時間です


4)修了試験

スクーリング2日目の受講終了後に修了試験が実施されます。修了試験はほとんどの場合、通信講座とスクーリングの内容から出題されます。


5)登録講習修了者証明書の交付

修了試験合格後、有効期限が3年間の「登録講習修了者証明書」が発行されます。


6)宅建試験の5点免除の申請

登録講習修了者証明書を受け取ったら、宅建の本試験を申し込む際に5点免除が申請できます。

登録講習を申し込むときの注意点

宅建試験は毎年10月の第3日曜日に実施されるため、各資格学校はその時期に間に合うように登録講習のカリキュラムを組みます。

各資格学校ともに、例年1~5月頃に登録講習の募集を受け付けますが、学校によって受け入れ受講者の数に限りがあるため注意が必要です。春頃には募集を締め切るところも出てきます。5点免除を狙う場合は早めに申し込みをするのがポイントです

宅建試験を申し込むときの注意点

宅建の本試験は、インターネットまたは郵送で申し込むことが可能です。申し込み期間は、インターネットは原則7月1日から7月15日、郵送は7月1日から7月31日までとなります。

ただし、直前の登録講習で「登録講習修了者証明書」が交付された人は、インターネットでの申し込みはできません。証明書の修了番号が各資格学校から試験実施団体へ届いておらず、照合できないからです。その場合は、郵送で申し込みをしましょう。

宅建試験で5点免除される問題

宅建の本試験で5点免除される出題範囲は、下記の2つに分かれます。

  • 宅地及び建物の需給に関する法令並びに実務に関すること
  • 土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関すること

この範囲は本試験50問のうち、例年46~50問目の部分で出題されるため、5点免除の場合は45問目までを回答すればよいことになります。

5点免除を利用せずに一般受験をする場合、合格するにはこの範囲の勉強もしなければなりません。5問分とはいえ、免除されていれば精神的にも時間的にも負担が軽減されます。

5点免除(登録講習)の費用相場

5点免除のための登録講習には受講費用が必要となります。金額は講習を実施する資格学校によって異なり、おおよそ1万5000円から2万円程度が相場です。

資格学校の中には、インターネット割引や早期申し込み割引などを展開しているところもあります。なるべくお得に受講したいと考えている人は、早めに情報を集めておくことよいでしょう。

宅建試験での一般受験者と5点免除者の合格率

宅建の本試験は例年約20万人が受験しますが、合格できるのはそのうちの3万人程度です。ここからは、具体的な合格率について見ていきます。まずは令和5年度の宅建本試験のデータの解説です。

  • 受験者数:233,276人
  • 合格者数:40,025人
  • 合格率:17.2%
  • 登録講習修了者(5点免除者)の合格率:24.1%
  • 合否判定基準:一般受験者は50問中36問以上、5点免除者は45問中31問以上の正解で合格

資格試験のデータは過去5年分をさかのぼって確認すると、おおよその傾向がつかめるようになります。以下の表は令和5年度から平成29年度までの受験者数、合格者数、合格率のデータです。

年度 受験者数 合格者数 合格率
全体 一般受験
(非5点免除)
5点免除
令和5年度 233,276 40,025 17.2% 15.3% 24.1%
令和4年度 226,048 38,525 17.0% 16.9% 17.3%
令和3年度
(12月実施分)
24,965 3,892 15.6% 15.6% 受験者なし
令和3年度
(10月実施分)
209,749 37,579 17.9% 16.8% 21.3%
令和2年度
(12月実施分)
35,261 4,610 13.1% 13.1% 10.7%
令和2年度
(10月実施分)
168,989 29,728 17.6% 16.7% 19.6%
令和元年度 220,797 37,481 17.0% 15.2% 22.9%
平成30年度 213,993 33,360 15.6% 14.1% 20.6%
平成29年度 209,354 32,644 15.6% 14.3% 19.9%


表を見るとわかるとおり、5点免除を利用しない一般受験の合格率は約15%前後です。一方、5点免除の合格率は約20%前後です。つまり、5点免除を利用した方が本試験に合格できる可能性が高まるということです。宅建の本試験は合格基準まであと1~2点足りなかったために不合格になるケースがよくあるので、5点免除には大きなメリットがあるといえます。

5点免除のメリット・デメリット

宅建の5点免除におけるメリットは、5点免除のほうが合格率が上がる点です。5点免除の場合、一般受験と比べて5~10%合格率が高くなります。免除されている科目は勉強する必要がないので、他の出題範囲を勉強する時間を確保しやすくなる点もメリットです。

逆にデメリットは登録講習の受講に費用がかかることと、スクーリングのために2日間の日程調整が必要となる点です。スクーリングの日程は資格学校によって変わりますが、平日に予定が組まれていることもあります。平日に仕事がある人は仕事を休んで受講することになります。

宅建試験は独学でも合格可能か

宅建の本試験に独学で合格するには、300時間程度の勉強が必要となるといわれています。難易度の目安としては日商簿記2級よりは難しく、行政書士よりは合格しやすいというのが一般的な見方です。

宅建に独学で合格することは不可能ではありませんが、仕事や学校の課題を抱えながら学ぶことは大変かもしれません。宅建の勉強では、テキストや過去問題の演習以外にも試験に関わる法律の改正を把握する必要があります。

こんな時は、通信講座を検討してみましょう。通信講座であれば、モチベーションを維持しながら、効率よく勉強することが可能です。独学では解消できない、わからない部分やまちがえやすい部分のアドバイスも得られるメリットもあります。

まとめ

宅建の5点免除は効率的に資格取得をしたい人にとって、大きなメリットがある制度です。本格的に勉強しようと考えている場合はぜひ利用しましょう。

また、本試験の勉強を挫折せずに続けていくには通信講座の受講が効果的です。ユーキャンでは、受講がスタートする時期ごとに個別の学習スケジュールが組まれ、添削指導では豊富なアドバイスももらえます。わからないことがあるときも、メールや郵送で質問が可能で、合格に必要な最新の法改正情報も提供されるので安心です。

宅建試験を検討中の方は、ぜひ一度、講座内容をチェックしてみましょう。

生涯学習のユーキャン
この記事の監修者は生涯学習のユーキャン

1954年設立。資格・実用・趣味という3つのカテゴリで多岐に渡る約150講座を展開する通信教育のパイオニア。気軽に始められる学びの手段として、多くの受講生から高い評価を受け、毎年多数の合格者を輩出しています。
近年はウェブ学習支援ツールを拡充し、紙の教材だけでは実現できない受講生サポートが可能に。通信教育の新しい未来を切り拓いていきます。

よくある質問

2024年(令和6年)宅建試験日と申込みスケジュールは?

2024年度(令和6年度)の宅建試験は、2024年10月20日(日)の13時から15時に実施されます。
例年、宅建試験の試験日は10月の第3日曜日に実施されますが、正式な試験日は、毎年6月の第1金曜日に発表されています。
2024年度(令和6年度)は6月7日(金)に官報公告が行われ、正式な試験日が確定しました。

宅建士は国家資格ですか?

宅建士(宅建)は「宅地建物取引士」の略称で、毎年20万人前後の受験者数を誇る最大規模の、不動産取引の専門家としての国家資格です。

宅建士の資格は、就職・転職に有利ですか?

宅建士資格により応募できる求人の幅が広がるため、不動産業界への就職に有利です。また、宅建士は建築業界や金融機関でも重視されるため、企業へのアピールポイントになり、キャリアアップのための転職でも武器になります。

講座との相性を確かめよう

講座との相性を確かめよう

宅地建物取引士(宅建士)講座があなたに向いているのか相性診断でチェック!
80%以上の相性なら今すぐ申し込みして、人気の専門資格を手に入れよう!

不動産関連の仕事に直結するエキスパート資格である宅建。不動産売買や賃貸の仲介に不可欠な国家資格です。宅建資格取得によって、物件の取引条件や手付け金、登記、不動産に関する条件など重要事項の説明や、重要事項説明書への記名、契約後のトラブル防止となる37条書面の記入など、不動産関連の職種での重要な手続きに携わることができます。
ユーキャンの「宅地建物取引士(宅建士)」講座なら、不動産業界で働く方はもちろん、転職や独立を考える方にぴったり! 基礎テキストは驚くほどスリムな3冊のみで、専門的な法律用語をわかりやすく解説し、忙しい方でも短期間で効率的に合格力が身につきます。