社会福祉士の実習は必須?|学ぶ内容や目的、実習免除の条件も解説
- 更新日:2024/03/15
社会福祉士は、日常生活が困難である相談者の支援やサポートを行う国家資格です。社会福祉士になるためには、社会福祉士の国家試験を受けなければなりません。受験資格を得るためには、実習の履修が必要です。この記事では、社会福祉士の実習にかかる時間や実習先の種類、実習の目的について解説します。実習が免除になる条件も解説するため、参考にしてください。
社会福祉士の実習とは?なるためには必須?
社会福祉士の受験資格を得るためには実習が必要であり、実習の概要は次のとおりです。
- 実習は社会福祉士の必須条件
- そもそも社会福祉士とは日常生活が困難な人々を福祉面から支える人
社会福祉士になるための条件の1つである
社会福祉士として働くためには、社会福祉士国家試験に合格しなければなりません。その受験資格を得るために必要なのが、実習の履修です。実習では、座学では学べない、現場に即した実践内容を学べることが特徴であり、社会福祉士の役割の重要さも肌で感じられます。
実習の目的は、実際の社会福祉士がどのように利用者と関わるのか、目で見て学び合格後の実践につなげることです。また、実際の社会福祉士や利用者の声を聞けることは、社会福祉士を目指す人にとって有意義なものとなります。後述しますが、実習には日数や時間などの要件が定められています。
社会福祉士の実習とは
社会福祉士の実習とは、福祉系の大学・一般養成施設・短期養成施設などのカリキュラムに含まれているもので、履修していないと受験資格が得られません。実習は、障害者・高齢者のための社会福祉施設などで行われます。職員の仕事や専門的な知識・技術を、利用者の方と接すことで、実際の現場での体験を活かし学びます。
社会福祉士の実習の内容
社会福祉士の受験資格を得るために、実習は必要不可欠です。具体的な実習の内容は次のようになります。
- ソーシャルワーク実習指導とその内容
- ソーシャルワーク実習とその内容
ソーシャルワーク実習指導
ソーシャルワークの実習指導を受ける前に、実習の必要性や心構えを理解しておくことが重要です。これらを理解せずに実習に臨んでも、得られる成果は微々たるものかもしれません。ソーシャルワーク実習指導の目的は、社会福祉士として求められる役割を理解することが主軸です。
社会福祉士の価値と倫理に基づく専門職としての姿勢を養うのが、ソーシャルワーク実習指導の意義の1つです。この実習指導は、2020年の改正により現在の名称となりましたが、それまでは「相談援助実習指導」という名称でした。肝心なのは、ソーシャルワーク実習指導を経て、社会福祉士として現在の自分に足りない部分に気づくことです。
ソーシャルワーク実習指導の内容
ソーシャルワーク実習指導内容は多岐にわたるため、ここでは、主な内容を表にまとめます。
実習及び実習指導の意義 |
多様な施設や事業所における現場体験学習や見学実習 |
実際に実習を行う実習分野と施設・機関、地域社会等に関する基本 |
実習先で関わる他の職種の専門性や業務に関する基本 |
ソーシャルワークの価値規範と倫理・知識及び技術 |
実習における個人のプライバシーの保護と守秘義務など |
実習記録への記録内容及び記録方法に関すること |
- 参考:ソーシャルワーク実習指導・実習のための教育ガイドライン(http://jaswe.jp/doc/202108_jisshu_guideline.pdf)
ソーシャルワーク実習
ソーシャルワーク実習とは、福祉サービスをする現場に立ち、ソーシャルワークの実践能力を身につける実習です。学校や養成施設などで習得した知識や技術が、福祉の現場でどのように活かされるのかを知り、検討する機会になります。
ソーシャルワーク実習の狙いは、ソーシャルワークに必要な知識と技術の結合です。結果として、社会福祉士としての価値と倫理に基づく支援をするための実践能力養えれば成功といえるでしょう。地域の状況を理解し、生活上の課題についての把握も求められています。ソーシャルワーク実習も、2020年の改正により「相談援助実習」から現在の名称となりました。
ソーシャルワーク実習の内容
ソーシャルワーク実習内容も多岐にわたるため、ここでは、主な内容を表にまとめます。
利用者やその関係者、施設・事業者・機関・団体、住民やボランティア等との基本的なコミュニケーションや円滑な人間関係の形成 |
利用者やその関係者との援助関係の形成 |
生活上の課題の把握 |
支援計画の作成と実施及び評価 |
利用者やその関係者への権利擁護活動 |
多職種連携及びチームアプローチの実践的理解 |
実習先が地域社会の中で果たす役割の理解 |
- 参考:ソーシャルワーク実習指導・実習のための教育ガイドライン(http://jaswe.jp/doc/202108_jisshu_guideline.pdf)
新たな社会福祉士養成カリキュラムにおける実習の概要
社会福祉士受験のための実習内容は、2020年6月に厚生労働省から発表されました。教育内容の見直しについては、2018年3月に取りまとめられた「社会保障審議会福祉部会福祉人材確保専門委員会の報告書」がベースです。
教育内容の見直しスケジュールは、2019年度から周知を行い、2021年度より順次導入されました。実習についても、履修科目や履修時間などが見直され、新たな実習の概要は次のとおりです。
- 1つの実習施設において180時間以上行うことが基本
- 機能の異なる2か所以上の実習施設等で実施
受験を目指す人には関係ありませんが、180時間以上の実習を行う機関・事業所においても、実習が充実するような見直しが行われました。
実習に必要な時間と注意点
2020年に見直された社会福祉士の教育内容により、実習時間や注意点などが変わり、次のような内容となっています。
- 実習時間は330時間以上必要
- 仕事や学業を休まなくてはならないケースもある
合計330時間の実習が必要
社会福祉士の実習に必要な時間は、次のように定められています。
- ソーシャルワーク実習指導は90時間以上
- ソーシャルワーク実習は240時間以上
- 参考:社会福祉士養成課程における教育内容等の見直しについて(https://www.mhlw.go.jp/content/000523365.pdf)
仕事を休む必要がある場合も
ソーシャルワーク実習指導とソーシャルワーク実習とを合わせると、330時間以上は必要です。仮に1日5時間の自習を受けるとすれば、66日間以上は確保しなければなりません。1日8時間としても42日間は必要です。
土日や夜間は実習がなく、実習時間を短縮できるケースもほとんどありません。仕事を休職したり、有給を利用したりして休まなければならない可能性があることを理解しておきましょう。
社会福祉士の実習先の種類
社会福祉士の実習先は、養成施設が実習先施設と連携している施設になります。さまざまな種類があり、実際に社会福祉士が活動していれば、どこであっても実習先と認められるのです。代表的な施設は次のようになります。
- 特別養護老人ホーム
- 軽費老人ホーム
- 老人デイサービスセンター
- 介護老人保健施設
- 地域包括支援センター
- 身体障害者福祉センター
- 障害者支援施設
- 病院
- 社会福祉協議会
- 児童養護施設
- 知的障害児通園施設
- 就労継続支援
- 生活介護
- 地域活動支援センター
実習先の希望があれば、養成施設で実習先を公開しているケースもあるため、調べてから養成施設を選択しましょう。
実習先の探し方
実習先は、養成施設で用意されていますが、自分で探すことも可能です。養成施設によっては、自分で探すことが認められていないケースもあるため、あらかじめ確認してから養成施設を選ぶといいでしょう。また、前述したように実習先を公開している養成施設であれば、自分の希望する実習先を見つけられ、自分で探す必要もありません。
社会福祉士の実習の目的
社会福祉士に実習を義務付けするのは、さまざまな目的があるからです。そのなかで、主なものは次のようになります
- 関係者との関わり方を知る
- 利用者の理解と把握と支援計画の作成
- 支援のアプローチ
- 職業倫理や責任
利用者や関係者との関わり方を学ぶ
実習の目的の1つに、利用者や関係者との円滑なコミュニケーションがあげられます。利用者との円滑なコミュニケーションは重要です。その他、多種多様な関係者との関わり方を学ぶことも重要な要素といえます。相談者への支援をスムーズに行うためには、ソーシャルワークの専門職である社会福祉士としての行動や学ぶ姿勢が大切です。
利用者の理解と把握、支援計画の作成を学ぶ
社会福祉士の実習には、利用者の理解と把握や支援計画の作成が不可欠な要素です。利用者へのサービス提供は、支援計画に基づき実施されるため、利用者に適した支援計画の作成が求められます。
支援計画を作成するには、利用者についての情報の整理や理解を深めることが必要です。理解が深まれば、問題点の可視化や分析ができるため、具体的な支援計画の作成も可能となります。さまざまな制度を組み合わせて、利用者に適した提案方法を学ぶことが重要です。
支援におけるチームアプローチを学ぶ
社会福祉士の実習では、チームアプローチを学ぶことができます。福祉や医療の提供は、利用者に適した内容でなければなりません。そのためには、多職種が1つのチームとなり、支援する体制を確立することが望まれます。チームアプローチが充実すれば、利用者やその家族の安心感にもつながるでしょう。大事なのは、地域包括支援という観点の社会福祉士の実習です。
職業倫理や責任について学ぶ
社会福祉士の合格を目指す人には、社会福祉士の職業倫理に基づき、施設などの組織の一員として責任ある行動が求められます。医療や介護、福祉の現場では利用者ファーストのサービスが基本です。社会福祉士の実習では、倫理的な判断が求められる場面を具体的に学ばなければなりません。福祉の専門職として、倫理観に基づいた行動を目指す訓練を行いましょう。
社会福祉士の実習が免除される条件
社会福祉士の受験資格を得るためには、実習は不可欠ですが、一定の条件に当てはまれば免除されます。免除には次の2つがあります。
- 実習時間の免除
- 実習そのものが免除
実習時間が免除される人の条件
ソーシャルワーク実習は240時間以上です。しかし、60時間を上限として実習時間が免除されるケースが3つあります。
- 介護福祉士養成課程における介護実習を履修した者
- 介護福祉士の資格保有者
- 精神保健福祉士の資格保有者
- 参考:社会福祉士養成課程における教育内容等の見直しについて(https://www.mhlw.go.jp/content/000523365.pdf)
実習が免除される人の条件
実習が免除される条件は、厚生労働省が定めた施設・職種での相談援助の実務経験が1年以上あることです。対象者は、常勤職員や常勤職員の3/4以上の時間を相談業務に携わったパート・アルバイトとなります。また、社会福祉士養成課程の「ソーシャルワーク実習」、精神保健福祉士養成課程の「ソーシャルワーク実習」および介護福祉士養成課程の「介護実習」を履修した人も実習が免除となります。
- 参考:社会福祉士養成課程における教育内容等の見直しについて(https://www.mhlw.go.jp/content/000523365.pdf)
- 参考:「社会福祉士養成課程の見直しを踏まえた教育内容 及び教育体制等に関する調査研究事業」 実施報告書(https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000651532.pdf)
まとめ
社会福祉士は、社会福祉専門の国家資格です。日常生活が困難な人々の相談にのり、福祉の面から支えています。社会福祉士になるためには、受験資格が必要であり、その1つが実習です。実習は、ソーシャルワーク実習指導とソーシャルワーク実習の2つがあり、合計330時間以上の実習時間を要します。実習時間の1部が免除されたり、実習が免除されることもあるため、すでに福祉に携わったり、勉強をしている人は確認しておきましょう。
社会福祉士を目指すのであれば、通信教育での学習でも可能です。ユーキャンの「社会福祉士講座」では、10年間で合格者4,100名を輩出。初めて学ぶ方でも7ヵ月で合格力を養成するための教材をご用意しています。また、2025年(令和7年)2月実施の試験より開始される新カリキュラムにも対応しています。興味がある方はぜひ、以下から詳しい講座の内容をご確認ください。
- この記事の監修者は生涯学習のユーキャン
-
1954年設立。資格・実用・趣味という3つのカテゴリで多岐に渡る約150講座を展開する通信教育のパイオニア。気軽に始められる学びの手段として、多くの受講生から高い評価を受け、毎年多数の合格者を輩出しています。
近年はウェブ学習支援ツールを拡充し、紙の教材だけでは実現できない受講生サポートが可能に。通信教育の新しい未来を切り拓いていきます。
よくある質問
- 生活相談員の給料はどれくらい?
-
生活相談員の平均月収は、常勤者で338,370円、非常勤者で290,820円程度。また、パート、アルバイトとして働く生活相談員の平均時給は、常勤者で1,090円、非常勤者で1,120円です。
- 生活相談員のやりがいは?
-
生活相談員のやりがいとしては、役に立っていることを実感できる、キャリアアップを目指して働ける、不安や悩みを解決してあげられることなとが挙げられます。社会を支える一員として、生活相談員はかけがえのない仕事といえます。
- 社会福祉士の合格率・難易度は?
-
社会福祉士国家試験の合格率は福祉系国家資格の中で最も低い30%ほどであり、試験の難易度は高いと言えます。難易度が高い理由としては、出題範囲が広いことや、受験資格を得るために実務経験や福祉関連の学校を卒業する必要があることが挙げられます。
福祉サービスの専門家として、老人ホームや在宅ケアなどの分野で活躍したい方におすすめの資格が「社会福祉士」。社会福祉士の仕事はソーシャルワーク(相談援助)と呼ばれ、①障害や病気などの理由により福祉サービスを必要とする人々からの相談を受け、②他の福祉サービスの提供者・医療機関と連携し、③相談者の自立に向け、専門的な知識と技術で的確な助言や指導、その他の支援を行います。