社会福祉士の就職先とは?やりがいもあわせて解説
- 更新日:2023/06/15
社会福祉士とは、専門知識を活用して身体や精神、経済面などにハンディキャップがある人への支援をする職業です。社会福祉士の資格を持っている人は、学校や高齢者施設など、様々な場所で活躍しています。
この記事では社会福祉士について、やりがいや主な就職先、試験概要などをわかりやすく解説します。職業選びや転職先選びの際に、ぜひ役立ててください。
このページを簡潔にまとめると・・・
- 社会福祉士の仕事は、相談者にとってよりよいサポートを提供し、生活支援を行うこと。
- 社会福祉士は国家資格で信頼性が高い。
- 社会福祉士の主な就職先は、高齢者施設、児童相談所、学校、障がい者支援施設など。
- 社会福祉士は、社会に貢献していることを実感しやすく、やりがいを感じられる職業。
- 社会福祉問題への注目度が高まっていることから、社会福祉士のニーズがより高まっている。
社会福祉士の主な就職先
社会福祉士は、社会全体の中で支援を必要とする人を対象に相談や支援を行うため、就職先もさまざまです。ここでは、主な就職先について紹介します。
高齢者施設
特別養護老人ホームや介護老人福祉施設などで、「生活相談員」として勤務できます。主に、入所前面談や手続き、家族とのやりとりなどを担当します。入居中にできる支援だけでなく、退所後の生活相談も仕事のうちです。また、利用者本人だけではなく家族からの相談や、場合によっては身体的な介護をすることもあります。
児童相談所・児童福祉施設
虐待や不登校などの問題をかかえる18歳未満の子どもの支援を行う児童相談所や児童福祉施設で「児童福祉司」として勤務できます。関係機関や病院と連携して子どもの支援を行うほか、その家族への対応などを行います。 社会福祉士は児童福祉司の任用資格ですが、任用資格は公務員にならないと適用されません。そのため、児童福祉司になるには、公務員試験にも合格する必要があります。
学校
学校では、「スクールソーシャルワーカー(SSW)」として勤務できます。児童が抱える問題の相談や、その問題解決のために学校や家族と連携をとりながら支援します。場合によっては、児童相談所や教育委員会との連絡も必要になります。 公立学校の正職員として勤務したい場合は、公務員試験の合格が必須です。
障がい者支援施設
身体的、精神的など、さまざまな障がいがある人のための障がい者支援施設では、「生活相談員」「支援相談員」などとして勤務できます。仕事内容・範囲は、施設により異なりますが、基本的に、障がいを持つ利用者の入退所手続きや相談、退所後の生活支援や自立支援などを行います。
社会福祉協議会・地域包括支援センター
各市区町村には、問題を抱える地域住民を対象として支援する社会福祉協議会・地域包括支援センターが設置されており、多くの社会福祉士が活躍しています。ここでは、高齢者・障がい者・外国人・貧困家庭などへの相談支援、安否確認、環境整備などが主な仕事です。必要に応じて各機関との連携も行います。
役所の福祉課
公務員試験に合格すれば、都道府県や市区町村の役所の職員として地域福祉への貢献もできます。健康福祉課や保健福祉課などで、困りごとを抱える住民の問題解決に向けた支援や、生活保護受給者への訪問などが主な仕事です。
保健所・保健センター
公務員としての社会福祉士は、保健所や保健センターでの勤務も可能です。主に窓口での相談業務を担当します。保健所や保健センターには、医師や看護師、薬剤師など、様々な職種が勤務しているため、多種職と連携しながら問題を解決していく必要があります。
医療機関
病院などの医療機関では、「医療ソーシャルワーカー」として勤務できます。患者やその家族からの相談に対応するのが主な仕事です。医療費に関する支援・援助制度などの情報提供や、入院・治療への不安の解消などをサポートします。場合によっては、関係機関に連絡したり、調整したりすることも必要になります。 公立病院の医療ソーシャルワーカーとして働く場合は、公務員試験に合格する必要があります。
社会福祉士が注目される背景
社会福祉士は国家資格であるため、信頼性が高い職業です。さらに、貧困問題や児童虐待などの社会福祉問題への注目度が高まっていることから、社会福祉士のニーズがより高まっています。就職・転職にも有利なだけでなく、施設長や管理職も目指せるなど、将来性があるというのも注目を集めている理由のひとつです。
社会福祉士の仕事内容
社会福祉士は働く場所もさまざまであることから、その仕事の内容や範囲も多岐にわたりますが、基本的には日常生活に困難を抱えている人の相談に乗り、問題を解決することが仕事です。
支援を行う対象者は、就職先によって異なるため、勤務する場所に応じた対応が必要になります。また、福祉・医療サービスを行う各関連施設への連絡・調整も仕事の一環です。
社会福祉士のやりがい
社会福祉士は相談者にとってよりよいサポートを提供し、生活支援を行うことが仕事です。社会に貢献していることを実感しやすく、やりがいを感じられる職業です。
相談者それぞれの家庭環境などを考慮しながら、適切な支援や援助を行う必要があるので、簡単にできる仕事ではありませんが、その分うまくサポートできた時の達成感は大きく、やりがいに繋がっています。
まとめ
社会福祉士は、社会の中で困っている人たちの相談・支援をするやりがいのある仕事です。しかし、社会福祉士になるために必要な国家試験は比較的難易度が高いため、計画的に勉強することが重要になります。
ユーキャンの社会福祉士講座では、多くの合格者を出しており、7ヵ月で無駄なく効率的に社会福祉士の勉強ができます。噛み砕いたやさしい解説で理解しやすい教材や、試験内容に詳しい講師からの添削や指導などが受けられるサポート制度もあります。
ユーキャンの社会福祉士講座について、まずは資料請求からお試しください。
- この記事の監修者は生涯学習のユーキャン
-
1954年設立。資格・実用・趣味という3つのカテゴリで多岐に渡る約150講座を展開する通信教育のパイオニア。気軽に始められる学びの手段として、多くの受講生から高い評価を受け、毎年多数の合格者を輩出しています。
近年はウェブ学習支援ツールを拡充し、紙の教材だけでは実現できない受講生サポートが可能に。通信教育の新しい未来を切り拓いていきます。
よくある質問
- 社会福祉士の合格率・難易度は?
-
社会福祉士国家試験の合格率は福祉系国家資格の中で最も低い30%ほどであり、試験の難易度は高いと言えます。難易度が高い理由としては、出題範囲が広いことや、受験資格を得るために実務経験や福祉関連の学校を卒業する必要があることが挙げられます。
- 社会福祉士試験合格に必要な勉強時間は?
-
社会福祉士の試験に合格するための勉強時間は300時間程度が目安だといわれています。実際に300時間勉強するためには、1日2時間勉強すれば約5ヵ月、 1日1時間勉強すれば10ヵ月ほどかかります。
- 社会福祉士の年収は?
-
公益財団法人社会福祉振興・試験センターが令和2年に実施した調査によると、社会福祉士の平均年収は403万円(男性473万円、女性365万円)です。平均月収に換算すると30~35万円程度、手取りは24万~28万円程度となります。
福祉サービスの専門家として、老人ホームや在宅ケアなどの分野で活躍したい方におすすめの資格が「社会福祉士」。社会福祉士の仕事はソーシャルワーク(相談援助)と呼ばれ、①障害や病気などの理由により福祉サービスを必要とする人々からの相談を受け、②他の福祉サービスの提供者・医療機関と連携し、③相談者の自立に向け、専門的な知識と技術で的確な助言や指導、その他の支援を行います。