• 更新日:2023/06/15

福祉関係の仕事へ興味を持つうちに、社会福祉士になりたいと考え始める人もいるでしょう。この記事では、社会福祉士の仕事内容を紹介します。社会福祉士が活躍する現場や適性などについても説明するので、これから資格取得を目指す人や、資格取得後のキャリアプランなどについて知りたい人はぜひ参考にしてください。

このページを簡潔にまとめると・・・

  • 相談業務では、利用者が抱えている問題を分析して必要な支援内容を検討し、適切な支援サービスや福祉施設などを提案する。
  • 利用者が安心して支援サービスを利用できるよう、手続きを行ったり環境の整備も行う。
  • 政機関や医療機関などと連携を図り、利用者が十分な支援サービスを受けられるようにするのも仕事のひとつ。
  • 社会福祉士の仕事に向く人は、コミュニケーション能力がある人や人や地域社会への関心がある人など。

社会福祉士の仕事内容とは?

仕事のイメージをつかむためにも、まずは社会福祉士の基本情報や、具体的な仕事内容を紹介します。

社会福祉士とは?

社会には身体的・精神的な障害や高齢、貧困などの理由から、日常生活を送るのが困難な人たちがいます。そのような人たちに対して、福祉面から問題解決を支援するのが社会福祉士です。

社会福祉士の仕事は社会福祉援助(ソーシャルワーク)と呼ばれ、①障害や病気などの理由により福祉サービスを必要とする人々からの相談を受け、②他の福祉サービスの提供者・医療機関と連携し、③相談者の自立に向け、専門的な知識と技術で的確な助言や指導、その他の援助を行います。

社会福祉士はソーシャルワーカーとも呼ばれる福祉職であり、社会福祉士国家試験に合格し、社会福祉士として登録することにより、社会福祉士を名乗ることができます。

社会福祉士の具体的な仕事内容

社会福祉士の仕事は、社会福祉援助(ソーシャルワーク)と呼ばれ、①障害や病気などの理由により福祉サービスを必要とする人々からの相談を受け、②他の福祉サービスの提供者・医療機関と連携し、③相談者の自立に向け、専門的な知識と技術で的確な助言や指導、その他の援助を行います。

ここでは一つ一つの業務の具体的な仕事内容を解説します。


相談業務

社会福祉士の主な仕事の一つが相談業務です。相談を通じて、利用者が抱えている問題を分析して必要な支援内容を検討し、介護保険や補助金制度、福祉施設への入居方法、介護サービスの利用方法など、適切な支援サービスや福祉施設などを提案します。提案の具体的な流れについては、次の「社会福祉士の仕事の進め方とは?」で紹介します。


支援サービスの提供・管理

利用者が安心して支援サービスを利用できるよう、手続きを行ったり環境を整備したりするのも社会福祉士の仕事です。サービス提供後も、相談内容の記録やサービスの管理、さらには福祉関係の法律への対応などを行います。


関係機関との連携・サービスの見直しや調整

行政機関や医療機関などと連携を図り、利用者が十分な支援サービスを受けられるようにするのも社会福祉士の役目です。提供している支援サービスが常に利用者にとって適切なサービスであるとは限りません。利用者の状況に応じて、サービスの見直しや調整も行います。


介護業務

介護施設などに勤務する場合、社会福祉士が介護スタッフを兼任するケースも少なくありません。食事や入浴といった日常生活の介護に加えて、掃除や洗濯などを担当することもあります。

1日のスケジュール例

社会福祉士の仕事のイメージをより深めるために、1日のスケジュール例を午前と午後に分けて紹介します。


午前

午前の仕事スケジュール例には、次のようなものがあります。

  • 出勤
  • 利用者や家族との打ち合わせ
  • 質問や相談についての電話対応
打ち合わせは利用者の自宅へ行くこともあれば、利用者や家族が社会福祉士の勤務先の福祉施設へ来ることもあり、ケースによって異なります。電話での質問や相談もあり、丁寧に利用者の状況を確認しながら、関係機関との連携や調整を図ります。



午後

午後の仕事スケジュール例には、次のようなものがあります。

  • 予約の相談対応、入院患者や家族との面談
  • 行政担当者との会議
  • 業務報告や公的資料などの作成
入院中の患者やその家族が、心理的、経済的な不安から面談を希望することもあります。また、社会福祉士の仕事は各関係機関との連携が必須であるため、関係者と打ち合わせを行うことも少なくありません。そのほか、福祉事務所に提出する公的書類などを作成することもあります。


社会福祉士の仕事の進め方とは?

利用者からの相談を通じて適切なサービスを提案するのが社会福祉士の仕事ですが、ここでは主な仕事の進め方について解説します。

ヒアリングする

まずは利用者やその家族へのヒアリングを行います。ヒアリングの目的は、利用者やその家族の抱えている問題や要望の確認です。生活で感じている問題や、こういう支援があると嬉しいといった要望を聞き取ります。

利用者との間で認識の相違があると、適切なサービスの提案ができません。そのため、社会福祉士は可能な限り詳細にヒアリングを行って、情報を整理する必要があります。

提案する

ヒアリング後は利用者やその家族の問題を解消したり、ニーズを実現できるサービスを提案します。利用者によっては、ごく基本的な内容から丁寧な説明が求められるでしょう。1回あたりの相談時間は約1~2時間です。

もちろん、最初の提案ですぐに理解や納得をしてもらえるとは限りません。利用者の不安が解消されるまで、何度も相談や話し合いを行うこともあります。

相談にのる

サービスの利用開始後も、適宜利用者から相談にのります。現時点で利用しているサービスで問題が解消されない場合、別の解決方法を考える必要があります。あるいは、全く別の相談を受けることもあるかもしれません。このように、ケースによっては一人の利用者と長く付き合っていくこともあります。

支援内容などについて利用者と家族の意向が異なる場合は、互いの意見を調整するのも社会福祉士の役目です。

社会福祉士が活躍する場

社会福祉士の活躍の場は、幅広く用意されています。主な活躍の場は、介護や医療、そして福祉の現場などです。勤務先によって、サポートを行う対象(利用者)も異なります。また、社会福祉士ではなく、別の肩書きで呼ばれることも多くあります。以下で詳しく説明していきます。

社会福祉士が活躍する場

介護

介護現場では、主に生活相談員と呼ばれます。介護サービスの利用希望者やその家族からの相談受付、対象となる介護サービスの評価や査定、利用希望者に対する支援計画の作成などを行います。

主な勤務先として、介護老人保健施設や特別養護老人ホーム、ケアハウス、グループホームなどがあります。

医療

医療現場で勤務する場合は、医療ソーシャルワーカーと呼ばれます。患者や家族の精神的及び経済的な不安に対して、支援を行います。治療や入院に関して適切な支援制度を紹介したり、希望する治療を受けられるように医師者や看護師との連携や調整を行ったりします。

勤務先は一定の規模を持つ病院が一般的です。規模の大きな病院では、生活相談室や地域連携室といった相談所に常駐することもあります。

福祉

福祉の現場は、多岐にわたります。障害者支援施設では、生活支援員・就労支援員・サービス管理責任者といった肩書きで勤務します。主な役目は、利用者の相談対応、家族との連絡・調整、利用者が自立するための支援や援助などです。

児童福祉施設も、福祉の現場のひとつです。基本的には18歳未満の子どもを対象とした施設で、主に児童指導員として業務にあたります。保護者の子育ての悩みなどに関する相談のほか、ケースによっては非行や虐待などへの対応を行うこともあるでしょう。

生活に問題を抱えた母子家庭や、これに準ずる状態にある母子が利用できる母子生活支援施設において活躍するのが、母子支援員です。母子支援員の役目は、個別に作成した自立支援計画に基づき、自立のための支援を進めることです。具体的には母子生活支援施設の入所手続きをはじめ、生活面のサポートや心のケア、生活保護などの申請、離婚に伴う手続きの支援などを行います。

行政や社会福祉協議会の職員等として、地域の福祉を進めるために、地域で生活課題を抱えている人々に、地域住民やボランティアをコーディネートしたり、住民主体の新たな福祉サービスの提供体制を整備して福祉ニーズを満たしていくという、コミュニティワークを行う役割もあります。

社会福祉士の仕事に向く人とは?

ここでは、社会福祉士に向いているのはどのような人か、その適性について解説します。

コミュニケーション能力がある人

社会福祉士の仕事は、生活に問題を抱えている人の相談対応から始まります。そのため、コミュニケーション能力がある人に向いているといえるでしょう。

とはいえ、コミュニケーション能力だけでは不十分です。利用者の問題を解決に導くためには、職場の仲間や関係機関と連携して対応することが求められます。そして、何度でも粘り強く対話を行い、利用者や家族との信頼関係を築きあげられる人こそ、社会福祉士に向いているといえるでしょう。

人や地域社会への関心がある人

困っている人のサポートをするのが社会福祉士です。そのため、誰かの役に立ちたいという使命感を持った人や、人の話を聞くことが好きな人にも向いています。

問題解決のためには、適切なサービスを提供する関係機関との橋渡しも必要です。自分の勤務する施設だけではなく、行政や他の施設が持つ福祉の情報や、関連する法律を常に把握する姿勢も重要となります。

まとめ

社会福祉士の仕事は、あらゆる福祉分野を対象としており、業務の内容も幅広いものです。福祉関係の仕事を通じて誰かの役に立ちたいという人に、マッチする資格といえるでしょう。

ユーキャンの社会福祉士 合格指導講座では、試験を熟知した講師陣によるテキスト構成と無駄のないカリキュラムで、受講生を合格に導きます。資料請求は無料なので、これから資格取得を目指す人は、ぜひ検討してみてください。

生涯学習のユーキャン
この記事の監修者は生涯学習のユーキャン

1954年設立。資格・実用・趣味という3つのカテゴリで多岐に渡る約150講座を展開する通信教育のパイオニア。気軽に始められる学びの手段として、多くの受講生から高い評価を受け、毎年多数の合格者を輩出しています。
近年はウェブ学習支援ツールを拡充し、紙の教材だけでは実現できない受講生サポートが可能に。通信教育の新しい未来を切り拓いていきます。

よくある質問

社会福祉士の合格率・難易度は?

社会福祉士国家試験の合格率は福祉系国家資格の中で最も低い30%ほどであり、試験の難易度は高いと言えます。難易度が高い理由としては、出題範囲が広いことや、受験資格を得るために実務経験や福祉関連の学校を卒業する必要があることが挙げられます。

社会福祉士試験合格に必要な勉強時間は?

社会福祉士の試験に合格するための勉強時間は300時間程度が目安だといわれています。実際に300時間勉強するためには、1日2時間勉強すれば約5ヵ月、 1日1時間勉強すれば10ヵ月ほどかかります。

社会福祉士の年収は?

公益財団法人社会福祉振興・試験センターが令和2年に実施した調査によると、社会福祉士の平均年収は403万円(男性473万円、女性365万円)です。平均月収に換算すると30~35万円程度、手取りは24万~28万円程度となります。

講座との相性を確かめよう

講座との相性を確かめよう

社会福祉士講座があなたに向いているのか相性診断でチェック!
80%以上の相性なら今すぐ申し込みして、人気の専門資格を手に入れよう!

マトを絞った教材で、効率よく合格を目指せる!

福祉サービスの専門家として、老人ホームや在宅ケアなどの分野で活躍したい方におすすめの資格が「社会福祉士」。社会福祉士の仕事はソーシャルワーク(相談援助)と呼ばれ、①障害や病気などの理由により福祉サービスを必要とする人々からの相談を受け、②他の福祉サービスの提供者・医療機関と連携し、③相談者の自立に向け、専門的な知識と技術で的確な助言や指導、その他の支援を行います。

社会福祉士の仕事である「社会福祉援助」
ユーキャンの「社会福祉士」講座では、幅広い試験範囲から対策ポイントをしっかり押さえたテキストで、効率よく学習を進められます。初歩から丁寧に解説していますので、初めて学ぶ方も安心です。