こちらのページでは、ダイバーシティ関連の研修の特長や、研修を成功させるポイントについて紹介します。
ダイバーシティ関連の研修をスキル・テーマ別で紹介します。
自己管理力を強化し、パフォーマンスが向上!
自分の進むべき方向性を考えることでモチベーションが高まる!
離職する社員の数を少なくしたい
社員の会社への帰属意識を高めたい
社員に会社の方針を理解させたい
社員どうしの意思交流を図りたい
(1)会社の方針と自らのキャリア
個人の欲求(ニーズ)とは
組織の要望(ニーズ)とは
(2)うまくいくキャリア設計のためには
マトリクスで確認するキャリア設計に向けた準備
うまくいくキャリアパターン
うまくいくキャリア設計に必要な要素
(1)自己戦略とは
戦略と戦術の違いから理解する自己戦略
(2)自己戦略策定実行の5ステップ
キーワードで押さえる自己戦略を立てるための5つのステップのポイント
(1)自分について振り返る
自分の過去といまをふりかえる省察ワーク
将来の自分に思いをめぐらせるシミュレーションワーク
(2)理念とは
理念の定義と3つの構成要素
(3)演習:自己理念の整理
認知科学をベースに、自身のポテンシャルを最大限引き出す!
若手社員の主体性が弱く感じる
精神論ではなく科学的な理論を伝えたい
過去実施した研修に不満を感じている
予算は抑えたいが、質にはこだわりたい
(1)知覚の仕組み
脳と心の情報フィルターについて学ぶ
(2)マインドの仕組み(意識)
脳と心の意識的な情報処理について学ぶ
(3)マインドの仕組み(無意識)
脳と心の無意識的な情報処理の仕組みについて学ぶ
(4)マインドの仕組み(ホメオスタシス)
脳と心が現状にとどめる仕組みを学ぶ
(5)ビリーフが出来上がる過程
情報処理のキーとなるビリーフが形成される過程を学ぶ
(1)なぜ、ゴール(目標)が必要か
ゴール(目標)があるから達成手段を知覚できる仕組みを学ぶ
(2)ゴール設定のポイント①
現状を超える、高いゴールを掲げる
(3)ゴール設定のポイント②
心から望む、want to~のゴールを掲げる
(4)ゴール設定のポイント③
バランスをとって人生の様々な分野にゴールを設定する。
(1)マインドは常に秩序を求める
ゴール設定しただけでは達成に向かわない
(2)臨場感を高める
ゴールの世界の臨場感を高める技術を学ぶ
自己管理能力のスキルアップにより、自身の能力を向上。
若手・中堅社員のモチベーションを維持したい
離職してしまう社員を減らしたい
ハラスメントにつながる言動を抑制したい
柔軟なコミュニケーション力を醸成したい
(1)セルフマネジメントの考え方
セルフマネジメントの目的と方法
(2)感情のコントロールの考え方
ネガティブ感情発生の原理
ネガティブ感情の取り扱い方
(3)モチベーションのコントロールの考え方
内発的動機づけと外発的動機づけ
内発的動機づけを高めるための主要な方法
(4)演習:感情とモチベーションをコントロールするための自己分析
(1)ストレスマネジメントの基本
ストレス発生のメカニズム
ストレッサーの捉え方
(2)ストレスを感じた際の捉え方の確認
ストレスを受けた際の思考法チェック
(3)ストレッサーに対する予防策の考え方
思考法別に予防策を考えるプロセス
(4)演習:自らのストレッサーの検討と予防策の立案
(1)レジリエンスの考え方
レジリエンスの概念と高め方のポイント
(2)レジリエンスを高めるための要素
楽観性の高め方
自己効力感の高め方
自尊感情の高め方
問題解決志向の高め方
(3)リフレーミング
ポジティブに変換するための思考法
(4)演習:レジリエンスを高めるための方策の検討
仕事とプライベートを両立し、前向きに気持ちに!
介護のことは全く関係ないと思ってる方
介護休暇や介護休業の取り方がわからない方
介護準備の段階や方法がわからない方
仕事と介護の両立をしたい方
介護は100人100通り 誰もが初心者 様々な介護のカタチ
超高齢化社会の中で「介護」のカタチも様々になりました。誰もが経験する介護の準備も100人100通りです。今の時点で親に関心を寄せることが「介護離職予防」につながっています。自分の介護のある暮らしのどのライフステージにいるのか確認しよう。
介護の戦略を立てることは、ジブンの暮らしを守る事。
必ず、人は親から生まれきます。親の老い方は子どもの暮らしに大きな影響を与えます。親の介護の準備をしていない方は、親の暮らしの変化に振り回されて自分の暮らしが崩壊するようなこともあります。その為に介護の戦略を立てて、いざという時もジブンの暮らしを守ることができます。
介護からくる心の疲弊とは!?
ジブンの親の介護で「精神的な負担」なんて、あるわけない!とおっしゃる方もいます。介護のある暮らしはジブンの暮らしの変化でもあります。いつ終わるかわからない介護のある暮らしを充実した暮らしにする為の事前のプランが必要です。
社会人の後半をどう生きるか、
「強み」を活かして目標を定めることができる!
管理職の方に早めの人生設計を してほしい
再雇用までを見越して人生設計を 立ててほしい
積極的に自律してエンプロイアビリティを持ってほしい
どこに行っても通用する 「商品力」を高めてほしい
事前学習としてGallup社のクリフトンストレングスファインダー(R)のアセスメントを受けていただきます。
アイスブレーキングも兼ねて将来について今考えていることや漠然とした不安などをグループで話し合います。
アセスメントの結果の「特徴的な資質」について理解する
「ありたい自分」を考え、セカンドキャリアがイメージできる。
役職定年でモチベーションが下がった社員に困っている。
ベテラン社員としてチームを支えてほしい
前向きな気持ちで会社へ貢献してほしい
退職後もキャリアを活かし、充実した人生を送ってほしい
今までの自分とこれからの自分について考えます。再び輝く人はどんな特徴があるのか、ポイントは何か自己対話やディスカッションで気づきを深めます。
(1)10年後・15年後のありたい自分
ワーク:自分史を書いてみよう
ワーク:これから「やりたいこと」「やりたくないこと」
(2)「再び輝く人」多様なケース
(3)今後のキャリアデザインを考える上での考慮点や不安な点
自分の経験を活かして、より会社に貢献するための役割認識や知識伝承の大切さを深めていきます。
(1)自分の今までのキャリアを振り返る
ワーク:積み上げてきたあなたの「豊富な仕事力」は?
ワーク:知識伝承・後輩に伝えたいことは?
(2)定年という最終ステージで「有終の美」を飾り、職業人生の完成度を高めよう
ワーク:「自分に期待される役割」は何か?
(3)役割、立場の変化を前向きに捉える
ワーク:立場の変化により仕事のやり方はどう変えますか?
定年後も活き活きと活躍していくために必要なことを洗い出し、新たなチャレンジについても描いていきます。
(1)これまでの「働く理由」とこれからの「働く理由」を考える
(2)仕事に対する不安や困っていること
(3)再び輝く人~多様なケース
ワーク:新たにチャレンジしたいこと・興味があることを書き出しましょう
(4)求められる役割と自己の特性
ダイバーシティ関連の研修を行うにあたって、どのような特長があるのかご紹介します。
ダイバーシティを実現するには多様な文化、背景を認め、互いの多様性を尊重することが重要です。そのため個人の意識にある先入観や偏見を払拭しなければ、組織の目指すダイバーシティのゴールに到達できません。ダイバーシティ研修を実施することで、多様さへの理解を深め、意識改革への第一歩になります。労働人口の減少局面にある日本においては、多様な文化を受け入れることが成果につながります。 組織に所属する社員が先入観と偏見を払拭するだけでなく、主体的に多様な人材との関わりを持つためにも、ダイバーシティ研修は効果的です。
ダイバーシティは多様性を認めて成り立つため、性別や国籍などの背景を問わず働きやすい環境作りが重要です。特に女性へのセクハラやパワハラは企業経営にも悪影響となるため、避けなければならない課題です。 また女性社員にとって結婚や妊娠・出産はキャリアの分岐点となるため、組織として女性が働きやすい環境を用意する必要があります。ダイバーシティ研修を受講することで、受講者は他者の持つ多様な背景への理解を促進できます。多くの社員がダイバーシティへの意識を高めることで、働きやすい環境作りへの主体的な行動へとつながるでしょう。
近年は世界情勢も激しく変化しており、日本でも価値観が多様化しています。数年前まで一般的とはいえなかったテレワークが普及し、世間も変化を受け入れています。現代は社会の変化に伴って、組織も多様な価値観への対応を迫られているときです。企業が率先してダイバーシティを推進することで、企業内の全社員もダイバーシティへの意識を高められます。 また企業がダイバーシティを推進することで、世間へのイメージアップにもなります。ダイバーシティへの取り組みは、企業としての柔軟な対応力、イノベーションへの積極性として評価されやすいからです。
ダイバーシティ研修を成功させるために、どんなポイントを押さえるべきかご紹介します。
組織のダイバーシティを推進するには、組織内の全社員を対象に行うべきです。ダイバーシティを推進する役割は、現場の社員だけでなく、管理職以上の人が担当するからです。そのため、ダイバーシティ研修も全社員を対象としましょう。組織がダイバーシティに取り組むには何が必要か、多様な人材とのコミュニケーションの取り方などを講座の内容に取り入れることもポイントです。また、シニア人材や障害者への理解を促進する研修も活用するのがおすすめです。定年後も働き続ける人材や障害を持つ人への理解も促進し、組織全体でダイバーシティを推進しましょう。
ダイバーシティ研修の参加者が、研修後にお互いの意見を交換し合うことも成功の大事なポイントです。ダイバーシティを促進するには、まず身近な社員の意見や価値観に触れ、異なる考えがあることを理解することが大切です。 ダイバーシティを推進すれば、異なる価値観とのぶつかり合いが少なからず生じます。そのため研修後に参加者がどう感じたか語り合うことで、さまざまな価値観や考え方を知り、互いの意見を尊重しあえる環境を作りましょう。またお互いに少なからず知っている社員同士だからこそ、意見が言える雰囲気も作りやすく、お互いの理解を深める機会にもなります。 ダイバーシティを推進するには、まず組織内で違う価値観を受け入れる体制作りを行うことです。
ダイバーシティ研修を成功と評価するには、研修を受けて終わりではありません。研修で学んだ内容を業務や環境設定に取り入れ、誰もが働きやすい環境にできて初めて成功といえます。たとえば女性の産休・育休後の復職、男性の育児休暇などを申請しやすくする取り組みです。 また制度として用意するだけでは、社員の理解にはつながりません。制度として用意したうえで、実際に多様な人が働きやすい環境を作り、組織改革を行うことに意味があります。ダイバーシティ研修での学びを生かし、組織の課題解決に努めましょう。
ユーキャンのダイバーシティ関連研修の3つの特長について説明します。
ユーキャンの集合研修・オンライン研修は研修実施だけで終わりではありません。OJT/研修担当者へのレクチャーや、フォローシート・アクションプランのご提案など、実践・定着に向けた研修後の取り組みも支援します。まずはお気軽にお問合せください。
受講者ごとの知識のばらつきをなくすため、事前にeラーニングで最低限必要な知識を動画学習しておくことで、当日の研修内容がさらに充実します。eラーニングは事前学習だけでなく、研修後の事後学習としてもご活用いただけます。
どこか他人事になっているダイバーシティについて、単に概要を学ぶだけでなく、今まさに発生している問題についても学習。ダイバーシティの知識を習得しながら、今後の行動につながる意識付けもできるレッスンです。ダイバーシティについて「気付き・考え・行動する」ことができるよう、自分ごととして学習に取り組めるようになります。
セルフマネジメントトレーニング研修
自己管理能力のスキルアップにより、自身の能力を向上。
セルフモチベーションアップ研修
自分の進むべき方向性を考えることでモチベーションが高まる!
セルフコーチング研修
認知科学をベースに、自身のポテンシャルを最大限引き出す!
仕事と介護の両立研修
家族介護の事前準備を行い、仕事の影響を最小限に!
40代からのキャリアデザイン研修
社会人の後半をどう生きるか、
「強み」を活かして目標を定めることができる!
50代からのキャリアデザイン研修
「ありたい自分」を考え、セカンドキャリアがイメージできる。