医療事務の給料はどれくらい?雇用形態ごとの年収も合わせて解説
医療事務は、人気の高い仕事です。しかし、就業するにあたり気になるのはやはり、給与面ではないでしょうか。医療事務の平均年収はどのくらいなのか、また、仕事内容や待遇面も気になるところです。
この記事では、医療事務の雇用形態別給与も詳しく紹介します。医療事務の仕事を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
医療事務に興味はあるものの、実際の仕事内容や働き方のイメージが湧かない人も多くいるでしょう。そこで、今回は医療事務の仕事内容や一日の流れ、給料やメリット・やりがい・大変なことまで、未経験の人にもわかりやすく解説していきます。医療事務の仕事に就くために役立つ資格も紹介しているので、これから目指す人はぜひ参考にしてください。
医療事務とは、病院やクリニックなどの医療機関で、受付や会計などの患者さま対応、医療費の計算、レセプト作成などを行うお仕事です。優しい笑顔で患者応対する接遇スキルやマナー、正確でスピーディな処理能力のほか、医療保険制度に関する専門的な知識が必要となるのが特徴です。また、医師や看護師と連携してレセプト業務を行うため、病名や薬の種類・検査内容などについての理解が求められます。勤務先や診療科によって給与ややりがいは様々で、自分に合った職場選びが重要です。景気に左右されることなく安定したニーズがあり、正社員・パート・アルバイトなど勤務形態も幅広く、働き方を選びやすいのも魅力のひとつです。
医療事務は、人気の高い仕事ですが、就業にあたり気になるのはやはり、給与面ではないでしょうか。
地域や職場によって違いはありますが、250万円~350万円ほどが医療事務の平均的な年収となっています。もちろん、正職員なのか、パートやアルバイトなのか、その勤務形態によっても当然、給与額は変わってきます。
正職員であれば、初任給は15万円~20万円程度です。勤続3年ほどで16万円~20万円前後となり、給与のアップが見込めます。加えて、ボーナスや手当などが支給される場合もあります。
また、一般的に規模の大きな病院や大学病院の医療事務の正職員の方が、給与額が高くなる傾向があります。希望する年収や自身の生活にあった職場を見つけることが大切でしょう。
医療事務の仕事は主に3つに分けられます。ここでは、その詳細を解説していきます。
メインとなる業務のひとつが、受付・会計業務です。医療事務といえばこの業務を想像する人も多いのではないでしょうか。基本的な流れとしてはまず、初めて受診される来院者に診察券を発行したり、保険証の提示を求めたりします。同時に、問診票などの書類を渡して記入してもらい、医師にスムーズに症状が伝わるようにします。
また、受け取った保険証や診療申込書をもとにして、カルテを作成するのも医療事務の仕事のひとつです。病名などの入力は医師がおこないますが、氏名や住所、保険証番号などの基本的な情報の入力は医療事務がおこないます。そして会計業務では、医療費の計算をし、患者負担の医療費を徴収し、会計を終えます。その際、領収書や費用の明細書と一緒に処方せんなども手渡しします。
通常、患者は保険証を提出することで、医療費の全額ではなく、一部のみを負担します。残りの医療費は、保険証を交付している健康保険組合などが支払います。そのため、医療機関は残りの医療費を、審査支払機関を通して保険者に請求しなければなりません。
その請求の際に提出するものが、レセプトと呼ばれる診療報酬明細書です。医療事務は正確な医療知識のもと、診療報酬点数を算出してレセプトを作成します。医療機関を経営するための費用を確保するための、もっとも重要といっても過言ではない業務なのです。
レセプトを正確に作成するには、カルテを正しく読み取る知識が必要となります。これは医療事務にとって欠かせない専門性のひとつといえるでしょう。
クラーク業務とは、簡単にいえば、患者と医療スタッフをつなぐための業務です。比較的大きな病院でおこなわれることが多い仕事です。
クラーク業務はさらに2つに分けられます。そのひとつが、外来クラークです。カルテの整理やレントゲンなどの検査データの準備など、文字通り、一般的な事務作業を担当します。
もうひとつは、病棟クラークと呼ばれる業務です。病棟クラークは、入退院に関する事務作業がメインとなります。そのほか、食事に関する伝票の管理も業務の一部です。病棟クラーク業務をするときは、ナースステーションにいることが多くなります。
医療事務の主な業務のうち、「受付業務」「会計業務」「請求業務」の3つについて、具体的に、業務の流れやポイントを見ていきましょう。
患者さんが来院したら、まず診察券や保険証を確認し、診察室まで案内します。これが「受付業務」です。単純な作業のように思えますが、重要な確認事項がたくさんあります。
初診の患者さんであれば、預かった保険証をもとに新しくカルテを作成します。再診の患者さんであれば既存のカルテを準備し、保険に変更がないことを確認します。
また、保険とは別に、国や市町村から医療費の補助を受けている方もいます。子どもや高齢者、障害のある方などは、それぞれの制度に応じて医療費の補助を受けていることがあります。会計や請求業務に反映させるために、それらの制度を利用している方かどうかの確認が必要です。
会計や請求業務に必要な事項を確認し、準備ができたらカルテを診察室へ回します。ここまでの仕事内容が、医療事務における一般的な受付業務です。
診察が終わると、カルテが診察室から受付へと戻ってきます。戻ってきたカルテから診療内容を確認し、金額を計算して会計を行います。これが「会計業務」です。
保険診療の場合、医療費は国が定めた「診療報酬」という規則で決められています。カルテに書いてある全ての診療内容に対し、診療報酬の細かな基準に則ってひとつひとつ金額を積み上げていきます。
保険証を持っていれば、患者さんは会計で自己負担分(1~3割)のみを支払います。では残りの分はどうするのかというと、国民健康保険団体連合会(国保連)に対して毎月請求します。この請求に必要な請求書の作成と、請求書を送付するが「請求業務」です。
会計業務と同じく、請求書も診療報酬や国が定めるさまざまな基準に従って作成します。毎月、その月に来院した全ての患者さんに対して個々に作成。患者さんの個人情報や保険の情報、その月に行った医療行為を細かく記載していきます。
最近ではレセプトコンピュータと呼ばれるパソコンで作成するのが一般的です。手書きで作成する必要がないため、誤字や脱字も簡単に修正可能です。
医療事務員として勤務したときの一日の仕事の流れを具体的に見ていきましょう。
業務を滞りなく行うために、制服に着替えたりレジの準備をしたりして、開院準備を進めます。ほかに、予約状況の確認やカルテの準備、朝礼で共有事項の確認をすることもあります。
開院後、医療事務は受付・会計業務に入り、保険証や診察券の確認をしたり、診察券の発行をしたりします。初診の場合は診療申込書をもとにカルテを作成し、医師に患者の容体を伝えることも仕事です。ほかにも、診察室へ案内したり、会計業務をこなしたりします。午前診療では、予約検査が多いことも特徴で、患者が持参した書類を預かったり、必要があれば着替えの案内をすることもあります。
休憩時間にはしっかりと休息をとり、業務にメリハリをつけます。ただし、午後診療の準備をしっかりと済ませておくことも大切です。予想外のトラブルが発生しても、冷静に対処できるようになります。
午後診療は、基本的に午前診療と同様です。受付・会計業務をしながら、患者の応対をします。手が空いているときには、翌日の準備も行います。また、業者と連絡をとることも多い時間です。院外検査の依頼や物品の補充(注文)なども行います。
レジをしめて、翌日の予約の確認と準備、院内の清掃、ミーティングなどを行います。レセプト業務があるときは、1~2時間程度の残業が発生することもあるでしょう。毎月10日までにまとめて提出する必要があるので、月末・月初は比較的忙しくなることが多いです。
ここからは、医療事務をする上でどのようなメリットがあるのかを紹介します。
医療事務は正職員だけでなく、契約職員や派遣職員、アルバイト・パートなど、さまざまな形で勤務することができます。自分のライフスタイルに合わせて働き方を選べるため、ワークライフバランスを維持しやすいことがメリットです。結婚や出産などで退職しても、復帰しやすいこともメリットの一つでしょう。
病院やクリニックは、全国のどこにでもあります。そのため、配偶者の急な転勤などによる引っ越しがあっても、全国どこでも仕事を続けることができる、というのもメリットの一つとして挙げられます。もちろん、勤務する施設によってさまざまな違いはありますが、経験者であれば採用されやすいといえるでしょう。
医療事務の仕事はレセプト業務やカルテ作成など、専門知識が多く、仕事の幅も広いので、未経験の人にとっては覚えるのに時間がかかり、大変な業務だといえますが、働きながら普段の生活に役立つ知識が身につけられ、また医療関係者の一員として社会的意義の大きい仕事に従事できることは大きなやりがいとして感じられるでしょう。
医療事務になるためのルートや具体的な学習方法、仕事内容について下記で解説します。学校に通う必要性やメリット、独学で目指す際の注意点についても解説しているので、ご自身に合った勉強法を見つけてみましょう。
医療事務のキャリアは、病院とクリニックで異なります。医療事務としてさまざまな業務に対応できるようになりたい人は、より幅広い業務に関わることが多いクリニックのほうが向いているでしょう。一方、専門的に業務に携わりたいという人は、病院勤務でステップアップするほうが望ましいといえます。
一度業務を覚えてしまえば、どんな病院やクリニックでもある程度、通用するでしょう。また、所持している資格や業務経験によっては、リーダーやチーフ、責任者などを任せられることもあります。もちろん、より専門的で幅広い知識が必要となりますが、そのぶん、大きなやりがいも得ることができます。
経験を着実に積んでいくことで、キャリアアップもしっかりと見込めるのが医療事務の魅力です。自身の現状を考慮し、試験を受けたり能力を身につけたりすることで、ステップアップを図りましょう。
医療事務担当者の主な勤務先は、医療機関です。医療機関とは、主に病院やクリニック(診療所)になります。病院とクリニック(診療所)は同じでは、と思われるかもしれませんが、医療法および医療法施行規則により、両者の違いが定義されています。ここではそれぞれの違いと仕事内容を紹介します。
病院とは病床数20以上、つまり入院可能なベッドが20以上ある医療施設です。医療設備や人員が一定の基準を満たしたうえで、入院治療に重点を置いた組織的医療を提供する機能を担っています。
病院での医療事務の仕事は、大きな組織であるがゆえに、業務をそれぞれのセクションにわけて担当することが多くなっています。
これに対して、クリニック(診療所)は入院可能なベッド数が19以下の比較的小規模な医療施設を指します。「医院」とよばれるものも診療所に該当します。クリニックはかかりつけ医として、外来診療に重点をおいた医療を提供する機能を担っています。病気の初期段階を担当します。
クリニックで働く場合、働く医療事務の人数が限られるため、医療事務に関する業務を全般的にこなします。
健診センターや保健センターなどでも、医療事務の仕事が求められる場合があります。
健診センターとは、病気を未然に防いだり早期発見するための検査を行う施設です。
保健センターとは健康相談や保健指導、健康診査など、地域保健に関する事業を地域住民に行うための施設で、多くの市町村に設置されています。
医療事務は専門性が高く、覚えることの多い仕事です。しかし、ほかの仕事では得られないやりがいもあり、キャリアアップもしっかりと望める魅力的な職業だといえます。
そんな医療事務を目指すなら、ユーキャンの医療事務講座がおすすめです。実務で役立つ基礎知識が学べるテキストを使って、医療事務の資格取得のための基本知識を4ヵ月程度で学べます。(受講開始から最大8ヵ月までサポート。)
また、毎月実施される「医療事務認定実務者(R)試験」へのサポートも充実し、試験合格のチャンスが多いのも特徴です。興味がある人はぜひ受講を検討してみてはいかがでしょうか。
1954年設立。資格・実用・趣味という3つのカテゴリで多岐に渡る約150講座を展開する通信教育のパイオニア。気軽に始められる学びの手段として、多くの受講生から高い評価を受け、毎年多数の合格者を輩出しています。
近年はウェブ学習支援ツールを拡充し、紙の教材だけでは実現できない受講生サポートが可能に。通信教育の新しい未来を切り拓いていきます。
医療事務になる方法は、「学校に通って資格取得後に就職先を探す方法」「未経験・無資格で募集している就職先を探す方法」の大きく分けて2つです。
医療事務の仕事に就くには、資格は必須ではありませんが、知識を証明できる資格があったほうが就職で有利にはたらくでしょう。
医療事務資格は、独学で合格を目指すことも可能です。しかし、独学の場合はモチベ―ションの維持が難しいうえ、法の改正や試験情報などの情報収集などもすべて自分で行う必要があるため、独学に自信がない人は学校に通うか通信講座をおすすめします。
医療事務とは、医療機関の事務職としての就職・転職・再就職に役立つ、女性に人気の資格です。主な業務として、受付や会計、レセプト(診療報酬明細書)作成などを行います。勤務形態や働き方が選びやすく、年齢にかかわらず長く安定して働けます。
ユーキャンの「医療事務講座」では、初学者でも基礎からムリなく学べる教材をご用意。また、試験は在宅で受けられるので、忙しい方や育児中の方も安心です。