• 更新日:2025/03/24
QUOカードキャンペーン

少子高齢化がますます進むなか、介護職の需要が高まっています。介護職は無資格や未経験でも実務はできますが、介護福祉士の資格を取得することでキャリアアップにもつなげられます。

この記事では、介護福祉士の年収や給料アップの方法を紹介します。また、2019年10月から適用がスタートした、「介護職員等特定処遇改善加算」についても解説しています。現在、介護職についている人や、これから介護職を目指そうとしている人は、ぜひキャリアパスの参考にしてください。

このページを簡潔にまとめると・・・

  • 介護職の給料は、雇用形態や地域によって異なり、正職員の給与額の幅はかなり広く、経験やスキルによっても変わる。
  • 資格の有無や事業所の種類によっても異なり、令和与年度の「介護福祉士」資格保有者の平均月収は33万円程度。年収は350万円~430万円程度。
  • 介護職の給料を上げる方法は、資格取得によるキャリアアップ、手当が付く働き方へのシフト、転職の3つ。
  • 2019年10月から、介護職の人材確保を目的に「介護職員等特定処遇改善加算」の適用がスタートした。

介護職の給料は? 介護福祉士の資格の有無など条件別に比較

介護職の給料は、雇用形態によって異なります。給料は正職員、派遣職員の順に高く、もっとも低いのがアルバイトやパートです。なお、正職員の給与額の幅はかなり広く、経験やスキルによっても変わってきます。

また、勤務場所も給与額の違いを生む条件のひとつです。一般的に、東京や神奈川といった大都市圏は給料が高い傾向にあります。ただし、大都市圏でも全国平均とそう変わらない都道府県もあるので注意が必要です。

資格の有無や事業所の種類も、給与額に大きな影響を与えます。
令和4年時点での介護福祉士の資格保有者の平均月収は33万円程度でした。平均年収は介護事務所ごとに異なりますが、350万円~430万円ほどです。
次に紹介する資格や事業所ごとの平均給料を参考にしてみてください。

介護福祉士の資格の有無によって変わる平均月収

介護職についている人のうち、無資格者、実務者研修修了者、介護職員初任者研修修了者、そして介護福祉士の平均月収は次のとおりです。

資格 平均月収(額面給与) 介護福祉士との差額
介護福祉士 331,080円
介護職員初任者研修修了者 302,430円 28,650円
実務者研修修了者 300,240円 30,840円
無資格 268,680円 62,400円

無資格者と比べると、月収にして6万円以上、年収で約74万円もの差が発生します。また、それぞれの研修修了者と比べた場合の月収差は28,000円以上です。資格を持っていることによるメリットが大きいことがうかがえます。

介護事業所ごとの平均給料

主な介護事業所のうち、介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院、訪問介護事業所、通所介護事業所、通所リハビリテーション事業所における平均給与は次のとおりです。

事業所 平均月収 平均年収

手取り給与

介護老人福祉施設 360,840円 4,330,080円 約285,064円
介護老人保健施設 351,860円 4,222,320円 約277,969円
介護療養型医療施設 318,450円 3,821,400円 約251,576円
介護医療院 338,250円 4,059,000円 約267,218円
訪問看護事業所 331,670円 3,980,040円 約262,019円
通所介護事業所 296,630円 3,559,560円 約234,338円
通所リハビリテーション事業所 318,390円 3,820,680円 約251,528円

手取り給与とは、額面給与から各種税金や保険料などが控除されたあと、実際に受け取る額のことです。一番高い事業所と低い事業所では、手取りで約50,000円もの差が発生します。

介護職の給料を上げる方法は? 介護福祉士の資格は取るべき?

介護職の給料を上げる主な方法は、資格取得によるキャリアアップ、手当が付く働き方へのシフト、そして転職の3つです。

現在、資格なしで働いているのであれば、資格取得を目指すのが一番効果的といえるでしょう。もちろん、他の方法も即効性が高く十分に検討する価値があります。それぞれの内容を見ていきましょう。

介護福祉士の資格を取りキャリアアップ

先に紹介したように、介護福祉士の資格の有無は、給料に大きく影響を与えます。もし未資格のままで仕事をしているのであれば、介護福祉士の資格を取得するのが給料アップへの近道でしょう。

介護福祉士はリーダーとしての働きが期待されるため、昇進の機会もあり、昇進すれば昇給も期待できます。

資格取得後にさらに別の資格を目指すのもいいでしょう。たとえば、介護支援専門員(ケアマネジャー)の受験資格は介護福祉士としての実務経験5年以上、かつ業務への従事日数900日以上であり、仕事をしながら取得を目指したい資格のひとつです。

介護支援専門員の平均給与は介護福祉士よりも高く、業務の幅もさらに広がります。将来的にケアプランの作成などにも携わりたいという人に向いている資格といえるでしょう。

手当を増やす

介護職の給料を増やす方法のひとつが、夜勤手当です。施設の勤務には、早番・日勤・遅番・夜勤などあり、夜勤の勤務時間は16時間に設定されているのが一般的です。

16時間など長時間の夜勤の場合、1回で2日分の勤務を行うこととなり、2日分の賃金が支払われますが、多くの施設では夜勤手当が別途支給されます。これは正社員だけでなく、パートなど時給の介護職にも支給されるものです。

給料の高い施設や地域への転職

他の職種と同様に、今よりも条件のいい介護事業所へ転職するというのも、給料アップに有効な方法です。先に紹介したように、介護事業所の種類によっても平均的な給料は異なるため、ある程度、事前に自分の希望とマッチするのか確認したうえで転職活動を行うのが望ましいでしょう。

もちろん、地域によっても給料は異なります。介護事業所の種類を変えても好条件の転職先が見つからない場合は、他の都道府県にも範囲を広げてみましょう。転居を伴うことに抵抗がなければ、より多くの求人に出会える可能性があります。

2019年10月から適用がスタートした「介護職員等特定処遇改善加算」とは?

2019年10月から「介護職員等特定処遇改善加算」の適用がスタートしました。これは、介護事業所において勤続年数が10年を超える介護福祉士などのうち、1人以上は月給にして平均8万円以上の賃金アップ、または年収440万円以上となる賃金アップの処遇改善を行うというものです。

少子高齢化に伴い、今後ますます介護職の人手不足が懸念されます。そこで、介護職の人材確保を行うために実施されたのが、今回の改善策です。

対象は勤続10年以上の介護福祉士を基本とするという条件から、ベテランの介護福祉士を重視した改善策であることがわかります。キャリアを重ねても給料がアップしないという若手の不満を解消するとともに、業務の中核を担うベテランの処遇を改善し、離職率を下げたいという狙いがあります。

「10年勤続で月収8万円アップ」は結局、どうなの?

介護職員等特定処遇改善加算を受けるための要件では、勤続10年以上の介護福祉士を基本としています。したがって、これから介護職につく、あるいは介護職を続けていくのであれば、ぜひ資格の取得を目指したいところです。

介護職員等特定処遇改善加算は事業所が国に申請したうえで、それを従業員に配分するものです。なお、事業所には国への申請に関する条件が定められています。具体的には、今回の介護職員等特定処遇改善加算以外に、過去に国が定めた既存の介護職員等特定処遇改善加算を実施していることが必要です。もし、これから就職や転職を考えている場合は、求人欄に介護職員等特定処遇改善加算手当の記載があるかどうかを確認しておきましょう。

なお、加算の対象者は事業所の裁量にある程度、任されています。そのため、10年勤続というのはあくまで目安です。事業所によっては、過去の勤務先の勤続年数を通算したり、経験やスキルを考慮する場合があるため、勤続年数が10年に満たなくても加算の対象になることもあります。

まとめ

今後のキャリアパスや、将来的な処遇改善加算も視野に入れたうえで給料のアップを図るなら、介護福祉士の資格取得がおすすめです。資格を取ることで、給料だけでなく様々なメリットがあります。

ユーキャンの介護福祉士合格指導講座は、働きながら資格を目指せる通信講座の決定版です。仕事をしながら学習している受講生はなんと全体の約90%。6カ月の学習期間で、忙しくても無理なく続けられる効率的なカリキュラムが特徴です。これから資格取得を目指すなら、ぜひ検討してみましょう。

生涯学習のユーキャン
この記事の監修者は生涯学習のユーキャン

1954年設立。資格・実用・趣味という3つのカテゴリで多岐に渡る約150講座を展開する通信教育のパイオニア。気軽に始められる学びの手段として、多くの受講生から高い評価を受け、毎年多数の合格者を輩出しています。
近年はウェブ学習支援ツールを拡充し、紙の教材だけでは実現できない受講生サポートが可能に。通信教育の新しい未来を切り拓いていきます。

よくある質問

介護福祉士とは?

介護福祉士とは、介護に取り組むために必要な知識やスキルを認める国家資格です。介護福祉士は「ケアワーカー」ともよばれており、社会福祉施設などで介護を必要としている人の身の回りのあらゆる手助けを行います。食事、入浴、排泄などの身体介助だけでなく、日常生活の援助も業務のうちです。

介護福祉士国家試験の合格率、難易度は?

介護福祉士国家試験の合格率は、近5年間の平均で75%ほどです。他の国家資格と比較すると高い合格率となっており、試験はマークシート方式であるため解答しやすく、難易度は低い方だと言えます。同じ介護系の資格と比較するとケアマネジャーや社会福祉士より難易度は低いです。ただし、受験資格として実務経験が必要であるなど、誰でも合格できるわけではありません。

介護福祉士の具体的な仕事内容は?

介護福祉士の仕事は主に「身体の介護」「生活の援助」「メンタルケア」「相談や助言」「マネジメント」の5つに分けられます。具体的には、入浴や食事、着替えの補助等、食事の用意や買い物の代行、身の回りの整理整頓など利用者の生活のサポートを行います。また、施設の場合レクリエーションを行ったり、利用者の家族と介護の方針について相談したりもします。その他、チームのマネジメントを行う場合もあります。

介護福祉士試験合格に必要な勉強時間は?

介護福祉士国家試験の合格力を養成するための勉強時間は、目安として合計250時間を見ておくといいでしょう。働きながら無理なく勉強するには、学習時間の確保や日常の生活リズムの安定が必要となるため、半年程度は必要であると考えられています。

介護福祉士実務者研修とは?

2016年度より、介護福祉士国家試験を「実務経験ルート(実務経験3年以上)」で受験する場合は、併せて実務者研修の修了が義務付けられました。この介護福祉士実務者研修は、よりよい介護を提供するための技術や知識を身につけることを目的に実施されています。

講座との相性を確かめよう

講座との相性を確かめよう

介護福祉士講座があなたに向いているのか相性診断でチェック!
80%以上の相性なら今すぐ申し込みして、人気の専門資格を手に入れよう!

ポイントを凝縮!効率よく学べるテキスト

介護福祉士とは、お年寄りや身体の不自由な方の介護をする専門職。食事や入浴、車いすでの移動補助などの身体介護や、利用者への相談・助言を行います。介護サービスの中心となる重要な存在として、介護関係の仕事に就いている方には広く認知された国家資格です。介護のプロとしての「証明」になるため、信頼や評価が大きくアップ! 資格手当などの待遇アップや昇給なども期待できます。介護の現場でさらに活躍したい方はもちろん、介護福祉関係の就職・転職を目指す方におすすめの資格です。
当講座は国家試験対策に特化しており、すでに実務者研修を修了、もしくは他社などで修了予定の方におすすめです。毎年多くの合格者を輩出しているユーキャン独自のノウハウで、働きながら資格取得を目指す方や初めて学習する方でも、ムリなく介護福祉士の合格が目指せる講座です。

この講座を見ている人はこんな講座も見ています