新人研修とは
新人研修は組織に入ったばかりの社員に、業務内容やプロセス、必要なスキル、コンプライアンス意識などの基本を指導する研修です。社会人になって間もない新入社員に組織のビジネスの基本を学ばせ、効率的に業務を遂行する実力を身に付けてもらうために実施します。そのため新人研修ではビジネススキルはもちろん、マナーや思考方法など幅広いプログラムを用意するのが基本です。
新人研修の目的
新人研修を行う目的は以下のとおりです。
・業務に必要なスキルの習得
・ビジネスマナーの習得
・論理的思考力やコンプライアンス意識の醸成
・企業に素早く馴染むための下地づくり
ビジネスでは特定のスキルだけが求められるわけではなく、さまざまなスキルの総合力が必要です。会社の生産性や利益に貢献する社員を育成するには、自社のニーズに合わせたスキルを学ばせることが重要になります。
新人研修をおこなうメリット
会社が新入社員に対して新人研修を行うと、長い目で見たときに多くのメリットがあります。どんなメリットにつながるのか、3つのポイントを紹介します。
社会人の基礎が身に付けられる
新入社員のほとんどは社会経験がなく、社会人の基礎が身についていません。そのような状態で業務についても、効率が悪いだけでなく、顧客から不満が生じる原因にもなりかねません。そのような事態を避けるため、新人研修でビジネスパーソンとして必要なスキルを学ばせましょう。社会人らしいマナーを身につけ、業務もこなせるようになれば、会社の重要な戦力になるでしょう。また社員同士の交流も生まれやすく、部署内で仲間意識を育む効果も期待できます。
自律性の高い社員を育てられる
新人研修でビジネススキルを身につけ、業務に必要な思考法を学ぶことで、自律性の高い社員へと成長するメリットもあります。自律とは社員が自ら考え、最適と思える行動を取ることです。新人研修で仕事の意味や目的を理解させることにより、新入社員は指示がなくても動ける社員へと成長できるでしょう。また自分の仕事が社会のどんなところで役立っているか知らせることで、仕事へのやりがいを持たせることにもなります。
社員のコミュニケーションが活性化する
新人研修では同期の新入社員のほか、先輩社員との交流も生まれます。同期同士でのグループワークを行う機会もあり、お互いに仲間意識が生まれるきっかけになるでしょう。
また先輩社員が講師やアドバイザーとして入ることで、上司と新入社員の架け橋になることもあります。新入社員の離職理由として、人間関係が大きいことは過去の調査でも明らかになっています。 新入社員の離職を防ぎ、仲間同士でコミュニケーションを活性化していく意味でも新人研修は重要です。
新人研修の基本的な進め方
新人研修の基本的な進め方について、具体的に5つのステップで紹介します。
1.新人の能力レベルを確認する
新人研修を始める前に、まず新入社員の現時点での能力レベルを確認することが大切です。新入社員のレベルを把握しないまま研修を計画すると、すでに身についているスキルとダブってしまう可能性があります。そのため採用時の履歴書や面接結果などをチェックし、どんなスキルや特技、長所・短所があるかを把握することが最優先です。また性格傾向や自己分析も参考にしながら、どんなカリキュラムが必要になるか検討しましょう。人事担当者が複数名でチェックしつつ、必要な研修を吟味してください。
2.研修の目的とゴールを設定する
新人社員の全員の能力が把握できたら、次は研修の目的とゴールの設定です。新人研修を計画する際は、とにかく内容を詰め込めばよいわけではなく、目標に向けてステップアップしていくことが重要です。同期の社員でも部署が違えば必要なスキルも違うため、各部署へのヒアリングも欠かせません。最終的にどんなスキルが必要とされているか、研修を通してどのように成長してほしいかを考えましょう。新人研修であることも踏まえて、働くうえで必須の目標設定を意識してください。
3.研修期間を設定する
目的とゴールを定めたら、研修期間も具体的に設定しましょう。多くの企業では新人研修期間を1~2週間、長くても1か月ほどと設定しています。大企業では新入社員も多いため、半年程度の期間を設けているケースもあります。しかし研修期間は長ければよいわけではなく、研修に対する効果が本当の意味で重要です。また研修期間が長くなれば、その分多くのコストもかかります。新入社員に必要なスキルと研修の目的、ゴールを達成するための課題も考慮して、必要な期間を考えましょう。
4.研修の手法を設定する
新人研修の方法にはさまざまなものがあるため、自社の業種や組織構造にあった手法を選択することが大切です。
主な研修方法には次のものがあります。
・集合研修
・オンライン研修
・eラーニング
・ワークショップ
・OJT(On the Job Training)
業務に関する知識やコンプライアンス意識の醸成などを図るなら集合研修、実務的な能力を高めるならOJTが効果的です。研修手法によって目的や効果が異なるため、目標やニーズに合わせた手法を選択してください。
5.具体的なカリキュラムを決定する
最後に具体的なカリキュラムを設定します。新入社員が現場で働き始めるまでに学ぶ内容と、現場に配属されてから学ぶ内容なども考慮しましょう。カリキュラムは配属先にも協力してもらい、無理のないスケジュールを設定していく必要があります。
新人研修の内容例
新人研修の内容には多くの企業で一定の傾向があり、必要とされるスキルが決まっています。どのような研修内容が多いのか、HR総研の調査報告を参考に5つの例を紹介します。
参考:HR総研 「人材育成(階層別研修)に関する調査 結果報告【新入社員研修編】」
社会人としての心構え
多くの企業で優先的に求められているのが、社会人としての心構え(マインドセット)の醸成です。新入社員の多くは社会人経験がなく、学生から社会人になります。しかし当然ながら入社してすぐに社会人意識を身につけるのは難しく、学生気分が抜けない人が大半です。そのため どの会社でもまずは社会人意識の醸成に力を入れており、仕事への向き合い方や自社のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー) への理解を促します。社会人としての心構えは仕事へのモチベーションにもつながるため、最初に身につけてもらうべき内容です。
ビジネスマナー
社会人に共通して必要なスキルとして、ビジネスマナーも新人研修では欠かせません。ビジネスマナーが身についているだけで、社内外から信頼され、良好な人間関係を築く根幹になります。ビジネスマナーとは言葉遣いや態度だけに限らず、身だしなみや電話対応、名刺交換などビジネスのあらゆる場面で必要なスキルです。特に取引先と対面で交渉する営業職の場合、無意識でも実践できる程度まで身についている必要があります。また近年はWeb会議やオンライン通話など、インターネットを介した取引も増えています。オンラインで求められるビジネスマナーも取り入れると、あらゆる場面に適応できるスキルが身につくでしょう。
会社の構造・ルール
新人研修ではスキルやマナーといった内容だけでなく、自社の仕組みやルールについても学ぶべきです。会社にはそれぞれ組織図や就業規則、業界のルールなど、押さえておくべきさまざまなポイントがあります。社員になったにもかかわらず、会社のルールや仕組みを知らないままでは、スムーズな業務遂行はできません。部署内のルールや部署間での連携、自社の主力商品、業界のトレンドなど必要な情報を研修で提供しましょう。会社について深く理解することで、自身の業務の意味もわかるようになり、仕事へのモチベーションが向上します。
報連相・コミュニケーション
新入社員は仕事での経験値が少ないため、業務における報連相やコミュニケーションの重要性を理解できていないことがあります。仕事は自分一人ではできないことを理解してもらうためにも、報連相の大切さとコミュニケーションを緊密に行う重要性を伝えましょう。円滑なコミュニケーションは業務効率を高め、人間関係を良好にします。どれほど優秀でもコミュニケーションや報連相がうまくいかないと、周囲から孤立してしまいます。新人研修では報連相やコミュニケーションのポイントを説明し、それぞれの部署でどのように活かしていくべきか、ケーススタディも交えて学ぶ機会にしましょう。
コンプライアンス意識
近年は企業のコンプライアンスには世間的に厳しい目が向けられており、リスクを回避し、企業イメージを守るためにも重要な要素になっています。 新入社員にもコンプライアンス研修を行い、どのような事案が違反にあたるのか説明しましょう。特にSNSで問題行動をアップロードしたり、個人情報をインターネット上で漏らしたりすると、企業の信頼を大きく損ないます。そうしたトラブルを避けるためには、新入社員に情報の正しい取り扱い方や業務態度を引き締めるといった内容を取り入れることが大切です。社員一人ひとりが会社に対して責任を持つことを自覚させ、社会人らしい振る舞いを心がけてもらいましょう。
新入社員研修のカリキュラム例
新入社員研修のカリキュラム例について5つ紹介します。
マインドセット研修のカリキュラム例
マインドセット研修とは、新入社員が社会人になった自覚を持ち、社会人らしい行動やキャリアについて考える基本となる研修です。社員として働くためのモチベーションアップになり、他者に配慮できる大人へと成長してもらう効果が期待できます。
マインドセット研修カリキュラム例は次の通りです。
・マナーを学ぶ意味
・非言語情報の重要性
・フォロワーシップ・ゲーム
・コミュニケーションスタイル
・クレーム対応
・振り返り
・今後のアクションプランの作成・発表
1コマあたりは30分程度で、集中力を維持しやすい時間となっています。 最短1日、6時間程度で終了します。
ビジネスマナー研修のカリキュラム例
ビジネスマナーは社内外の人とのコミュニケーションを円滑にし、信頼関係を構築するために社会人の必須スキルです。ビジネスマナーはどの会社でも求められるため、新入社員に必要な基本的なビジネスマナーと重要性を理解できるカリキュラムになっています。
具体的なカリキュラム例は次の通りです。
・ビジネスマナーの基本(重要性・基本項目・実践のポイント)
・プロとして信頼される印象づくり(第一印象・表情・身だしなみ・挨拶・態度・言葉遣い)
・社会人としてのルール(コンプライアンス・SNSの利用法・タイムマネジメント・健康管理)
・報連相(報連相とは・PREP法とWhole Part法)
・ビジネス文書とEメール(ビジネス文書の基本・社内文書・慣用表現)
・電話のマナー
新入社員フォローアップ研修のカリキュラム例
新入社員フォローアップ研修は、入社から半年ほどが経ち、日々の業務に慣れてきた頃に行う研修です。新入社員が抱える不安や悩み、課題にどう向き合い、解決していくのかという成長をサポートするのが目的です。
具体的なカリキュラムは次のようになっています。
・入社から半年の振り返り(達成できたこと・不足したこと・取り組むべき課題)
・ビジネスマナーの振り返り(挨拶・言葉遣い・TPOに応じたマナー)
・会社が求める人物像(プロフェッショナルとは・自律型人材と他責型人材)
・モチベーションの維持向上(能率アップの要素・モチベーションを高める要素)
・仕事の進め方(QCD ・PDCA・報連相・相手に伝わる説明スキル)
・研修内容の整理と目標設定
財務会計基礎研修のカリキュラム例
財務会計基礎研修は新入社員のうちに会社のお金の流れを把握し、財務会計の仕組みを理解してもらうための研修です。ビジネスにおける成長と顧客の満足について、数字から判断するための基礎的な能力が身につきます。
具体的なカリキュラム例は次の通りです。
・会計とは何か(財務会計と管理会計・会計の流れ)
・財務三表(決算書の仕組み・損益計算書とは・貸借対照表とは・キャッシュフロー計算書とは)
・損益計算書(損益計算書の構成・実際の損益計算書)
・貸借対照表(貸借対照表の構成・実際の貸借対照表・復習問題)
・経営分析とは
・収益性分析(売上高利益率・売上高原価率・ROA・ROE)
・安全性分析(短期安全性分析・長期安全性分析)
・効率性分析(総資本回転率・棚卸資産回転率)
数字活用研修のカリキュラム例
社会人になってからは得意不得意に関係なく、ビジネスにおける数字について理解する必要があります。数字活用研修は会社の数字について、新入社員向けにわかりやすく説明し、活用するための思考法を身につける研修です。
具体的なカリキュラム例は次の通りです。
・オープニング
・数字で語る人になろう
・数字で考える人になろう
・入社1年目から使える数字活用
・総合演習
新人研修で使われる5つの手法
新人研修でよく使われる5つの手法について紹介します。
集合研修
集合研修とは特定の場所に集合して、全員で一斉に受講するタイプの研修です。講師は社内の先輩社員が行うケースもあれば、外部の専門講師が行うケースもあり、内容もさまざまです。また近年はWeb会議ツールを用いた研修方法も採用されており、実施方法は幅広くなっています。内容も社内の実務的な内容から専門講師による知識・スキルを高めるものまで、目的に応じて内容を選択できます。
eラーニング
eラーニングはPCやスマホ・タブレットなどでオンライン講座を受講する方法です。いつでもどこでも何度でも繰り返し学習できることから、効果の高いインプット学習には最適な方法です。遠隔地でも受講できることから、都市部と地方の支店での教育格差を小さくできます。ただしアウトプット学習には不向きなため、研修後の振り返りが重要です。スキルアップや資格支援にeラーニングを導入する企業も増えており、新入社員研修以外にもさまざまな活用方法があります。
グループワーク
グループワークとは、数人でグループを組み、特定のテーマでディスカッションを行う研修方法です。同じグループメンバーの意見を聞きながら、最終的にグループとしての意見をまとめます。グループ内で司会進行、書記、発表者などの役割を担当し、最後にグループ毎に意見を発表します。同じテーマでもグループ毎に違う意見、発想があり、お互いの価値観や特性を知るのに役立つ研修方法です。各グループに指導者や監督役がつくことが多く、社員の個性を把握するのにも効果的です。
レクリエーション
レクリエーションはイベントやゲームを通して、社員同士の団結力の重要性やチームプレーについて学ぶ研修方法です。レクリエーションはコミュニケーションを活性化する効果の高い研修です。新人研修の場合、ゲーム形式で1つの目標へ向けて動き、仲間とも協力しながらミッションを進める内容が多くなっています。仕事もレクリエーションと同じように、プロジェクト達成のために仲間との協力が不可欠です。仲間と協力する重要性、お互いの働きが刺激となり、仕事へのモチベーションも向上するでしょう。
ロールプレイ
ロールプレイは色々な場面を想定して、参加者が役割を演じる実演型の研修です。役割に応じた立ち回りを自ら考え、最適な行動とは何かを学んでいきます。また状況によってやってはいけない行動、取るべき行動があるため、状況判断能力を鍛える効果があります。社会人経験の少ない新入社員にとって、実際の状況を想定したケースを学べる貴重な機会です。
新人研修を成功させるための5つのポイント
新人研修を成功させるには、5つのポイントを意識することが重要です。どのようなポイントを押さえるべきか、それぞれ紹介します。
業務の意味・目的を理解してもらう
新人研修を行ううえで大切なことは、自社の業務にどんな意味があり、何を目的にしているか理解してもらうことです。 研修は業務内容を教えて終わりではなく、自分なりに仕事の意味を発見することが重要です。自分の仕事の意味や目的がわかっていないと、仕事に対するモチベーションも上がらないからです。入社から半年、1年ほど経つと慣れが出始め、仕事へのモチベーションが下がりやすい時期に入ります。モチベーションの低下は社員の成長鈍化につながり、会社の生産性低下にもつながります。新入社員に業務の必要性を理解してもらうためにも、新人研修で自覚させることが重要です。
良い点と改善点を指導する
新人研修を成功させるには、新入社員ができていた点と改善すべき点を両方指導することも大切です。OJT研修でマンツーマン指導を行う際、改善点を伝えて次に同じミスをしないように解決策を提示しましょう。良い点はそのまま伸ばしてもらい、直すべきポイントを押さえることで、高い成長性が期待できます。また改善点を指導する際は、論理的に説明することも意識すべきです。個人的な好き嫌いや感情は排除し、ミスが発生した因果関係と根拠に基づいた改善点を指導してください。感情的に指摘をしても、新入社員の不安やストレスが大きくなるだけだからです。研修を成功させるには、理解と納得を促せるように指導することが重要です。
研修前後に効果測定を行う
研修を成功とするには、研修でどのような効果があったか知ることも重要です。そのためには研修前後で効果測定を行い、必要なら改善点を指摘するのが望ましいです。研修前のスキルや性格傾向、理解度などを把握したうえで、研修後にどれくらいの効果があったか測定します。また同時に部署内で業務に変化があったか、研修参加者と上司からもヒアリングを行うとよいでしょう。効果測定を行った結果をまとめ、次回以降の研修で活かすためにも重要なステップです。
研修期間は2~3か月以内にする
研修期間は短ければ数日、長ければ半年の企業もあります。しかし、理想的な研修期間は2~3か月程度です。新人研修は長ければよいわけではなく、重要なのは効果と目的の達成状況です。OJTは長いスパンで行うのが一般的ですが、その他の研修方法では短期集中にしましょう。研修期間が長すぎれば、新入社員は漫然と受講するようになり、思うように効果が出なくなります。そのため新人研修では期間を限定し、必要十分な内容を伝えることに徹してください。
研修後のフォローアップを行う
研修が一通り終了しても、そのまま放置するのではなく、フォローアップすることも大切です。新人研修後、新入社員は気が抜けてしまい、モチベーションも低下することがあるからです。フォローアップを行う時期は、研修終了後3か月と新年度に入る前に行うのがよいでしょう。研修での学びを実務に活かせているか、モチベーションは維持できているか、新人研修で足りなかったものはないかなどをヒアリングします。また新入社員の3人に1人は離職の可能性があるため、悩みや不安、入社後に困ったことなども相談・フォローすると効果的です。
まとめ
新人研修について、研修の目的やメリット、進め方、カリキュラム例などを解説しました。多くの企業で毎年行う新人研修ですが、毎回同じ内容を繰り返すだけでは社員の成長は見込めません。社員一人ひとりの特性や長所を把握し、データに基づいて適切な研修内容・カリキュラムを用意することが重要です。新入社員のモチベーションを高め、離職を防止するためにも、新人研修は大きな役割を果たします。会社の生産性を高め、社員に意欲を持って働いてもらうためにも、新人研修はしっかりと吟味して実施しましょう。