• 更新日:2024/10/01

電験三種の正式名称は、「第三種電気主任技術者試験」です。難易度が高い試験として知られていて、資格を持っていれば電気のスペシャリストとして大変重宝されます。

この記事では、電験三種の難易度や合格率の推移、試験の概要や資格取得のメリット、勉強方法などについて解説します。「電験三種の難易度や合格率を知りたい」と思っている人は、ぜひ参考にしてください。

このページを簡潔にまとめると・・・

  • 電験三種は電気主任技術者の入門編に当たる資格。ニーズが高く就職や転職でも有利になるため人気。
  • 電験三種があれば、中小規模の工場や建設現場、商業施設や病院などで保安監督の仕事ができる。
  • 試験は年2回。受験資格には制限がなく、誰でも受験可能。2023年度からCBT方式が導入された。
  • 合格率は10%程度と難易度は高め。科目別合格制度を使って合格を目指すことがおすすめ。

電験三種(第三種電気主任技術者)はどんな資格?

「電験三種とはどんな資格なのか」について解説します。

電験三種は需要が高い国家資格

電験三種とは3種類ある電気主任技術者試験(電験)のうち、第三種という区分に該当する試験です。第三種の資格そのものを指す場合もあります。電気主任技術者は電気事業法に基づく国家資格で、事業用電気設備の保安監督を独占業務としています。該当する電気設備を設置する施設には必ず電気主任技術者を置かなくてはなりません。

電験三種は電気主任技術者の入門編に当たる資格です。仕事のニーズが高く就職や転職でも有利になるため、受験者に人気があります。

第一種・第二種・第三種電気主任技術者の業務範囲

電気主任技術者には第一種・第二種・第三種という3つの区分があり、扱える電気設備の規模が異なります。区分別の業務範囲は以下のとおりです。

区分 業務範囲
電験一種 すべての事業用電気工作物
電験二種 電圧17万ボルト未満の事業用電気工作物
電験三種 電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物(出力5,000キロワット以上の発電所を除く)

電験三種の資格があれば、中小規模の工場や建設現場、太陽光発電所や商業施設、病院などで保安監督の仕事ができます。

電験三種は意味がない? 取得メリットについて

電験三種は、非常に取得しがいのある国家資格であるにも関わらず、中には「電験三種は取ってもあまりメリットがないのでは…」と考える人もいます。なぜそのようにいわれるのか、その理由と、電験三種を取得するメリットについて解説します。

電験三種は意味がない? といわれる理由

「資格対策の勉強時間が長いのでは」

前述の通り、電験三種の合格には、最低でも1,000時間程度の勉強時間が必要といわれており、労力のわりにリターンが見合わないと考える人が中にはいるようです。
ただ、1,000時間は目安の一つです。
一気に1,000時間を確保するのが難しい場合は、科目別合格制度を活用し、今年は「理論」と「電力」、来年は「機械」といったように科目を分けて、2~3年かけて合格を目指すことも可能です。2021年までは一年に1回だった試験実施の回数が、2022年度試験からは年2回になり、科目合格による突破が目指しやすくなりました
また、試験は理系の科目が多いため、理系出身かどうか、理系の科目が得意かどうかなど、受験者の習得レベルによっても必要な勉強時間は変わります。
なお、電験三種の取得には、資格試験を受験するのではなく、認定校を卒業する方法もあります。この場合、まず大学・専門学校(短期大学)・工業高校などの認定校を卒業した後、一定の要件分の実務経験を積むことで試験が免除されます。認定校の段階で、決められた科目をすべて取得する必要があります。


「それほどの高収入は期待できないのでは」

電験三種の有資格者を募集する企業が、求人サイトに提示している年収を平均すると、350万~500万円ほどになります。
国税庁の調査によれば、令和3年度の正社員の平均給与は508万円で、そのうち男性が570万円、女性が389万円でしたので、電験三種資格取得者の年収は、決して低いとはいえません
また「年収350万~500万円」はあくまで目安であり、たとえばプロジェクトマネジャー待遇での募集などでは、年収600万~700万円を提示するなど、企業や業種、実績によって、平均以上の高収入が望めます。


「大企業では、あまり優位性がないのでは」

「大企業では電験三種の資格取得者がたくさんいるため、昇格や給与アップなどはあまり望めないのでは」といった意見もあります。
たしかに大企業の場合、電験三種の資格を持っている人は少なくないですが、すでに電験三種資格取得者が大勢いる大企業でも、定年退職が近い世代も多く含まれるため、この点はマイナスには影響しないと考えられます。経済産業省から「将来的に、電気主任技術者の人材が不足する」といった推計が出されており、今後も、電験三種資格取得者のニーズが高い状態は継続するといえます。

電験三種(電気主任技術者)が不足している理由

全体の減少傾向と高齢化

電気業界は少子高齢化の影響を受けており、電験三種試験の取得者は60代が最も多い状態となっています。つまり、業界全体が高齢化していることが実状です。
電験三種を受験して合格する人数は、年単位でほぼ横ばいですが、電験三種試験に合格しても保安系への就職は2%程度でとどまっています。電気業界への就職を希望する若年層も少ないため、電験三種を取得する若年層も少ない状況です。


発電設備の急増とその対応者不足

SDGsなどの取り組みにより、再生可能エネルギー発電設備が急増しています。しかし、それを保守管理できる電験三種の取得者が不足していることが現状です。再生可能エネルギーには、太陽光発電が有名ですが、地熱や風力、水力、揚力など自然の力を利用する発電方法があります。
日本は、2050年にカーボンニュートラル宣言をしているため、今後も自然エネルギーを活用した発電設備は増え続けるでしょう。電験三種取得者の需要もさらに高まるため、電験三種の受験者を増やさなければなりません。


自然災害への対応者不足

地球の温暖化などの影響を受けたり、大きな地震が発生したりして自然災害は増えています。電気は生活に必要なライフラインであり、自然災害が起こったとしても、家庭や企業に供給し続けなければなりません。近年はオール電化の家庭も増えており、電気の需要も増えています。
もし、自然災害により停電となった場合、早急な復旧が求められます。電験三種を取得すれば、ライフラインの早期復旧に貢献することが可能です。しかし、自然災害が増えても、電験三種の取得者が増えなければ、自然災害による停電などに対応できる人材がさらに不足します。電験三種の取得者を増やすことは、電気業界だけでなく行政も含めた喫緊の課題です。


電験三種を取得するメリット

AIに代替されにくく将来性がある

高い専門知識と社内外のさまざまな人との交渉力が求められるため、人工知能(AI)に代替されにくい職業といえます。また、電験三種には電気設備の安全を維持する重要な責務があり、ビルやマンションなど中小規模の施設でも必ず選任する必要があるため、将来的にも需要がある仕事といえるでしょう。


昇進・昇給が見込める

昇進や昇給が見込めることもメリットです。電験三種は難関試験として知られているため、社内の評価が上がりやすく年収アップにつながる可能性もあります。資格手当や報奨金が支給される場合も多く、就職や転職にも役立ちます。実務経験を積んで就労証明を取得すれば、第二種や第一種に無試験でステップアップできる点も魅力です。


さまざまな業界からニーズが高く、いざ転職や再就職の際にも、選択肢が広がる

電験三種の有資格者は、発電・エネルギープラントや化学プラントを扱う企業、ビルメンテナンス業界、電気保安業界など、幅広く需要があり、ニーズの高さは安定しています。
また、経済産業省による調査報告では、今後の電気主任技術者の人材不足の予測から、「電験三種の有資格者が採用されやすい仕組みづくりが必要になる」との表明がされており、資格を取得しておくメリットは将来的にも大きいといえます。


電気主任技術者の業務内容

電気主任技術者のメインの業務は電気設備の点検作業です
具体的な作業内容は、電圧や電流の計測・記録、漏電防止に欠かせない絶縁体の抵抗の測定、配線のネジの確認、非常用発電機の点検などを行います。些細な不具合でも、見逃せば重大な事故を招きかねません。事故防止において重要な役割を担う業務です。

電気設備の点検の際、周辺の清掃作業も欠かせない重要な作業です。電気回路のそばにほこりなどがあると電気配線がショートを起こし、電気設備が故障する可能性があります。わずかなほこりにも気が抜けません。

電気主任技術者は電気設備の故障対応も行います。電気設備に不具合や故障が見つかった場合、原因を突き止めてどのような工事が必要なのかの判断をします。修理工事が必要だと判断した際に、電気工事士に修理の依頼をするのも重要な役割の一つです。

電験三種の試験概要

2024年の電験三種の試験概要について解説します。

受験資格 なし(年齢、学歴などの制限はなく、どなたでも受験できます)
申込受付(CBT/筆記方式) ・上期試験:令和6年5月20日(月)~6月6日(木)
・下期試験:令和6年11月11日(月)~11月28日(木)
試験日 ▼上期試験
CBT方式:令和6年7月4日(木)~7月28日(日)
筆記方式:令和6年8月18日(日)

▼下期試験
CBT方式:令和7年2月6日(木)~3月2日(日)
筆記方式:令和7年3月23日(日)
試験地 全国47都道府県で実施
出題形式 (1)理論 (2)機械 (3)電力 (4)法規 の4科目
  • 電卓の使用可(ただし、関数計算機能を持たないもの)
  • 科目別合格制で、4科目の合格が揃えば資格が得られる
  • 科目合格は3年間(合格の翌々年まで)有効
合格者数(全国平均合格率) 4,683人(16.6%)
  • 令和5年上期試験
試験実施機関 一般財団法人 電気技術者試験センター
  • 令和5年度(2023年度)の試験より、従来の筆記方式に加えて、CBT方式が導入され、CBT方式と筆記方式のうち、どちらかを選択して受験します。

受験資格・申込手続きの流れ

電験三種の受験資格には制限がなく、誰でも受験可能です。前年度および前々年度に科目合格した人は、該当科目の試験が申請することで免除されます。申込み方法には、インターネット申込みと書面申込みの2通りあります。

インターネットを利用する場合は、電気技術者試験センターの公式サイトにアクセスして手続きしましょう。必要事項を入力してから希望の決済方法を選んで受験手数料を納付します。書面で申し込む場合は、書店などで第三種電気主任技術者試験受験案内を入手します。受験案内にとじ込まれた受験申込書に必要事項を記入して郵便局の窓口に提出し、受験手数料を納付しましょう。いずれの場合も受験手数料納付後に受験票および写真票が郵送で届きます。

資格取得までのスケジュール

資格取得までのスケジュールを紹介します。

  • 試験申込み
    ・上期試験:令和6年5月20日(月)~6月6日(木)

    ・下期試験:令和6年11月11日(月)~11月28日(木)

  • 試験日
    ・上期試験
    CBT方式:令和6年7月4日(木)~7月28日(日)
    筆記方式:令和6年8月18日(日)

    ・下期試験
    CBT方式:令和7年2月6日(木)~3月2日(日)
    筆記方式:令和7年3月23日(日)

  • 合格後、経済産業大臣へ免状交付を申請

  • 免状交付、資格取得


電験三種の試験では、申込みの際に試験地を選択できますが、試験会場は自動割当となり指定できません。最寄りの試験会場とならないこともありますが、変更できない点に注意しましょう。試験地は各府県と東京都(23区・多摩)、および北海道の6市から選べます。

出題範囲

電験三種の試験は一次試験のみで、理論、機械、電力、法規の4科目から出題されます

4科目の出題範囲と問題数、配点および試験時間を以下の表で紹介します。

科目 出題範囲 問題数 配点 試験時間
理論 電気理論、電子理論、電気計測、電子計測 A問題14題 各5点 90分
B問題3題(選択問題を含む) 各10点
電力 発電所・変電所の設計・運転
送電線路・配電線路(屋内配線含む)の設計・運用、電気材料
A問題14題 各5点 90分
B問題3題 各10点
機械 電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送・処理 A問題14題 各5点 90分
B問題3題(選択問題を含む) 各10点
法規 電気法規(保安に関するもの)・電気施設管理 A問題10題 各6点 65分
B問題3題 各13~14点
  • 参考:知らなきゃ損!電験三種の難易度と合格率一桁の試験攻略法(https://koujishi.com/denkikouji/63/#index_id1)

2024年度以降の電験三種試験について

2022年度以降の電験三種(第三種電気主任技術者試験)の試験制度の見直しに伴い、2023年度試験にも変更点がありました。
背景としては電気主任技術者の人材不足を解消させる必要があるためです。現在、電験三種の有資格者数が需要に対し不足しているといわれており、特に外部委託業界では、2030年には約2千人が不足する推計結果も出ています。

試験は年2回

2021年度まで電験三種の試験は年1回、8月に実施されていましたが、電気技術者試験センター発表の「令和4年度電気主任技術者試験の実施日程等のご案内」にて、2022年度以降の試験では、年2回(上期・下期)行われることになりました

2024年度の具体的な試験日程は以下です。上期試験、下期試験、両方の申込みが可能となります。

試験の時期 試験実施日 受験申込受付期間
上期試験 CBT方式:令和6年7月4日(木)~7月28日(日)
筆記方式:令和6年8月18日(日)
令和6年5月20日(月)~6月6日(木)
下期試験 CBT方式:令和7年2月6日(木)~3月2日(日)
筆記方式:令和7年3月23日(日)
令和6年11月11日(月)~11月28日(木)

CBT方式が導入(2023年度から)

電験三種試験では、2023年度試験より、従来の筆記方式に加えて、CBT方式が導入され、筆記方式とCBT方式のうち、どちらかを選択して受験することになります

CBT方式とは、コンピュータを利用して実施する試験方式のことです。受験者はコンピュータに表示された試験問題に対して、マウスやキーボードを用いて解答します。CBT方式では、都合の良い試験日時・会場を選択して受験することができるというメリットがあります
CBT方式の試験は現在、日商簿記検定やITパスポート、漢字検定などでも採用されており、新型コロナ感染症対策等もより確実に実施できるという観点から、昨今、採用する試験が増えてきています。

試験の難易度には変更なし

試験回数の変更や試験方式の変更の背景には、有資格者を増やしたいという狙いがある一方、質の低い電気主任技術者ばかり増えるのは本末転倒という意見があり、試験自体の難易度には変更はありません
科目別合格制度の有効期限を現在の3年から延長することも検討されたようですが、こちらも変更はありません。科目についても、現在の理論・電力・機械・法規の4科目のままとなります。



試験制度変更によるメリットと注意点

今回の試験制度の変更は、有資格者、つまりは合格者を増やすための変更ですので、基本的には受験者にもメリットが多い変更です。一方で、変更によりこれまでとは違う部分も発生し、注意しなければいけない点もあります。ここでは試験制度変更によるメリットと注意点を解説します。


試験が年2回になることのメリットと注意点

まず、試験が年2回になることのメリットとしては受験のチャンスが増えることです。受験のチャンスが増えれば、その分、合格のチャンスももちろん増えます。これまでは、不合格になってしまうと、次の試験まで1年待つ必要があり、モチベーションの維持も難しかったですが、半年であれば次の試験の切り替えもしやすいことでしょう。仕事の繁忙期と重なり、8月の試験だと学習時間を上手く確保できないという方にとっても、試験が2回になるメリットは大きいといえるでしょう。

また、試験が2回になることで科目別合格制度を存分に活かすことも可能です。受験のチャンスが年1回から年2回に増えても、科目合格の有効期限は3年のまま変更がありません。ですから、例えば1試験1科目の合格を目標に学習を進め、全4回の試験で全科目合格を目指すことも可能です。より柔軟に合格までのスケジュールを立てることが出来るようになったことは大きなメリットと言えるでしょう。

試験回数が2回増えることの注意点としては、「過去問対策」と「スケジュール管理」が挙げられます。「過去問対策」については、試験が増えるとその分チェックするべき過去問が増えるとも言えます。過去問は電気技術者試験センターのウェブサイトにて公開されていますので、しっかりと確認し対策するようにしましょう。「スケジュール管理」については、 柔軟なスケジュールを立てやすくなることはメリットですが、年に2回もチャンスがあることで反対に怠けてしまう方は要注意です。スケジュール管理をサポートしてくれる通信講座やスクールの受講を検討しましょう。


CBT方式のメリットと注意点

2023年度試験より、従来の筆記方式に加えて、CBT方式が導入され、筆記方式とCBT方式のうち、どちらかを選択して受験します。

CBT方式では、都合の良い試験日時・会場を選択して受験することができるというメリットがあり、より受験しやすくなります

注意点としては、CBT方式では受験者はコンピュータに表示された試験問題に対して、マウスやキーボードを用いて解答するため、パソコンの取り扱いに慣れておかないと、思いもよらぬトラブルが発生する可能性があります。実力を発揮するためにもパソコンの取り扱いには慣れておくといいでしょう。また、CBT方式の採用により、CBT方式での解答についてもサポートしてくれる通信講座やスクールが登場する可能性もあるため、情報をチェックしましょう。

電験三種の難易度は?合格率・合格点について

電験三種の難易度や、合格率・合格点について解説します。

2022年度以降の電験三種(第三種電気主任技術者試験)の試験制度の見直しに伴い、2023年度試験にも変更点がありました。
背景としては電気主任技術者の人材不足を解消させる必要があるためです。現在、電験三種の有資格者数が需要に対し不足しているといわれており、特に外部委託業界では、2030年には約2千人が不足する推計結果も出ています。

電験三種の難易度について

電験三種は10人に1人程度しか受からない難関資格

電験三種の特徴は、過去に出題された問題と同じ問題がほとんど出題されないことです。類似問題でも出題形式が違うなど、基礎知識が身についていないと突破できない難関試験です。難易度は「やや難しい」とされ、受験者10人につき1人程度しか合格できません。

電験三種では4科目に合格することが必要ですが、前年度および前々年度に合格した科目が申請することで免除になる「科目別合格制度」があります。科目合格狙いの人やお試し受験の人、会社の指示で受験する人などが混在していることもあって、電験三種の合格率は低めですが、しっかり勉強すれば合格は可能です。


各科目で60点以上取れば合格できる

電験三種では、理論・電力・機械・法規の4科目から出題されます。合格基準は原則として60点以上(満点は100点)です。

試験内容が年度によって異なり科目別難易度の調整も行われるため、年度によっては合格基準が引き下げられることがあります。


4つの科目の学習順

電験三種のうち、もっとも難易度が高い科目は理論です。理論は他の3科目の基礎となる科目で、電気の性質や電気回路、電子回路などに関する幅広い知識が求められます。計算問題が非常に多いため、数学の知識も欠かせません。初めて電験三種に挑む人は、理論と数学の勉強から始めましょう。

電力は、発電所・変電所の設計・運転、送配電線路や電気材料といった電力系統全般を扱う科目です。機械では、変圧器などの電気機器、パワーエレクトロニクス、照明やデジタル回路など機械や回路に関する知識が問われます。電力と機械で学ぶ内容は密接に関係しているため、どちらから先に学んでも問題ありません。

法規で扱う内容は電気事業法や電気用品安全法などの法律や省令です。暗記も必要ですが、他の3科目を理解していないと解けない計算問題が出題されるため、最後に学ぶほうが効率的です。


他の国家資格と比べても難易度が高め

電験三種は合格率が10%ほどと他の国家資格と比較して難易度が高めの資格です。しかし、受験者の約4割が異業種からのチャレンジで、受験制限は一切ないのでどなたでも受験することができます。実際に電気関係の業界とはまったく別の方が資格を取得し、転職するということも珍しくありません。また、難関資格なだけに、資格取得後の転職や就職はかなり有利になります。

難易度が高い資格ですが、ユーキャンの講座を受講することによって初学者でも合格する力を付けることができます。メインテキストではイラストや図解を豊富に使用しているので、文章だけではわかりにくいところもムリなく頭に入ります。サブテキストの「やさしい数学」では、高校(理系)で習った数学をやさしく解説。テキストと並行して数学の復習をすることで、内容と公式などを結び付けて理解ができ、数学は久々で…という方も安心です。講座の標準学習期間は12ヵ月ですので、じっくり学習をすすめることができます。

電験三種の合格率・合格点

電験三種の2023年(令和5年)上期試験の合格率は、全科目が16.6%、科目が32.8%でした。合格基準点は試験後に第三種電気主任技術者試験委員会が決定しますが、2023年(令和5年)上期試験では理論、機械、電力、法規の4科目とも60点以上でした。

全科目と科目の合格率・合格者数の推移

電験三種の合格率は、例年、全科目が10%前後となっており、一方、科目合格率は30%前後で安定しています。合格者数は、全科目が4,000人弱で推移しており、科目は毎年12,000~13,000人ほどです。

年度 受験者数 全科目合格率
(全科目合格者数)
科目合格率
(科目合格者数)
2023年度上期 28,168人 16.6%
(4,683人)
32.8%
(9,252人)
2022年度下期 28,785人 15.7%
(4,514人)
28.7%
(8,269人)
2022年度上期 33,786人 8.3%
(2,793人)
29.4%
(9,930人)
2021年度 37,765人 11.5%
(4,357人)
32.5%
(12,278人)
2020年度 39,010人 9.8%
(3,836人)
30.0%
(11,686人)
2019年度 41,543人 9.3%
(3,879人)
32.1%
(13,318人)
2018年度 42,976人 9.1%
(3,918人)
28.7%
(12,335人)

科目別合格点の推移

電験三種の合格基準点は、2023年(令和5年)上期試験は、理論、機械、電力、法規の4科目とも60点以上でした。
ここ3年ほど4科目とも60点以上ですが(2022年度上期は例外)、それ以前の10年間ほどは合格基準点が60点に満たない時期が続き、4科目の中で法規の合格基準点が低くなりやすい傾向でした。

年度 理論 電力 機械 法規
2023年度上期 60点 60点 60点 60点
2022年度下期 60点 60点 60点 60点
2022年度上期 60点 60点 55点 54点
2021年度 60点 60点 60点 60点
2020年度 60点 60点 60点 60点
2019年度 55点 60点 60点 49点
2018年度 55点 55点 55点 51点

科目別合格制度を使って合格を目指そう

科目別合格制度は、4科目のうち、前年度および前々年度に合格した科目の試験が申請することで免除される制度です。1年目ですべての科目に合格する必要はなく、3年間で4科目に合格すれば資格取得が可能です。

全科目合格率は10%前後と難関ですが、科目合格率は30%前後と高めです。あらかじめ長期的な計画を立てて勉強に取り組み、数年かけて合格を目指す人も少なくありません。


電験三種は独学が難しいと言われる理由

電験三種は、一般的に独学での合格が難しいと言われています。 独学合格が難しいとされる主な理由は、以下の3つです。

①試験範囲が広い
②計算問題が多い
③モチベーション管理が難しい


詳細については以下の記事で詳しく解説しています。

電験三種の受験者層

年齢別受験者割合

電験一種、電験二種、電験三種の受験申込者年代別構成を紹介します。なお、一般財団法人「電気技術者試験センター」の実態調査報告書に具体的な数値の公表がなかったため、推計値となります。

資格 10代 20代 30代 40代 50代 60代以上
電験一種 0% 13% 26% 24% 21% 16%
電験二種 1% 20% 28% 23% 18% 10%
電験三種 7% 31% 25% 20% 12% 5%

受験者の年齢層としては、20代が一番多くボリュームゾーンとなっています。次いで30代の、40代と続く傾向にあります。

年齢別合格者割合

電験一種、電験二種、電験三種それぞれの年齢別の合格者割合も紹介します。最新の数値は公表されておりませんので、平成21年度の年齢別合格者割合をまとめました。

資格 10代 20代 30代 40代 50代 60代以上
電験一種 0.0% 17.2% 49.1% 22.3% 8.0% 3.4%
電験二種 0.2% 22.1% 37.6% 25.6% 11.7% 2.9%
電験三種 5.0% 35.5% 29.2% 18.3% 10.2% 1.8%

受験申込者年齢構成の傾向と同様に合格者でも20代が最も多く、平均年齢は34.2歳となっています。

電験三種に必要な勉強時間の目安

電験三種の合格に必要な勉強時間は1,000時間程度

電験三種の合格には、最低でも1,000時間程度の勉強時間が必要だといわれています。たとえば、毎日3時間ずつ勉強した場合、9カ月~1年程度の期間がかかります。ただし、1,000時間は目安の一つにすぎません。試験は理系の科目が多いため、理系出身かどうか、理系の科目が得意かどうかなど、受験者の習得レベルによっても必要な勉強時間は異なります。

まとめ

電験三種は、電気設備の保安監督を独占業務とする国家資格です。試験の難易度が高いため、科目合格制度を上手に利用して資格取得を目指しましょう。

豊富なノウハウを持つユーキャンの電験三種合格指導講座なら、ポイントを絞った効率的な勉強が可能です。数学の復習用テキストを含む充実の教材に加えて、スマホやパソコンで勉強するデジタル学習サイトも利用できます。教育訓練給付制度の対象になる会社員は合否に関係なく学費の2割が補助されるため、あわせてチェックしておきましょう。

生涯学習のユーキャン
この記事の監修者は生涯学習のユーキャン

1954年設立。資格・実用・趣味という3つのカテゴリで多岐に渡る約150講座を展開する通信教育のパイオニア。気軽に始められる学びの手段として、多くの受講生から高い評価を受け、毎年多数の合格者を輩出しています。
近年はウェブ学習支援ツールを拡充し、紙の教材だけでは実現できない受講生サポートが可能に。通信教育の新しい未来を切り拓いていきます。

よくある質問

電験三種合格に必要な勉強時間の目安は?

電験三種の合格には、最低でも1,000時間程度の勉強時間が必要だといわれています。試験は理系の科目が多いため、理系出身かどうか、理系の科目が得意かどうかなど、受験者の習得レベルによっても必要な勉強時間は異なります。

電験三種(電気主任技術者)の年収は?

電験三種(第三種電気主任技術者)の平均的な年収は、350万~500万円です。資格手当は、月額1万円程度。なかには年収600万~700万円を提示している企業もあります。ニーズが高く給与以外のメリットも大きい資格です。

電験三種は独学で目指せる?

難易度は高いものの、独学で合格を目指すことも可能。ただしデメリットも大きい。電験三種取得を独学で目指すなら、通信講座も選択肢。不明な点を講師に質問可能。

あなたに向いている講座か相性診断でチェック!

あなたに向いている講座か相性診断でチェック!

電験三種講座があなたに向いているのか相性診断でチェック!
80%以上の相性なら今すぐ申し込みして、人気の専門資格を手に入れよう!

受験制限なし!将来有望の国家資格を12ヵ月で

一定規模以上の電気設備の管理、工事の保安監督を行う電気のスペシャリストである電験三種。電気設備を設けている事業主は、工事・保守や運用などの保安の監督者として、電気主任技術者を選任しなければならないことが法令で義務づけられています。そのため有資格者は業界内になくてはならない存在となり、非常に高く評価されます。電験三種の資格があればキャリアアップはもちろんのこと、転職・就職に有利ですので、昇進・昇給を考えている方、定年後に再就職を考えている方におすすめの資格です。
ユーキャンの「電験三種」講座では、過去の出題傾向を分析し、わかりやすさを追求したテキストをご用意しました。本番試験を想定した実戦力を磨く副教材もついていますので、働きながらでも効率よく合格を目指せます。