• 更新日:2024/11/12

行政書士の資格は多くの人が取得を目指す人気の高い資格です。試験に合格し、取得した資格を就職に活かしたいと考えている人も多いでしょう。

この記事では、行政書士の資格を活かせる就職先について解説します。就職活動のポイントなども紹介するので、行政書士のキャリアプランを考える際の参考にしてください。

このページを簡潔にまとめると・・・

  • 行政書士の資格が活かせる場は、士業事務所、建設業や不動産業、一般企業の法務部や総務部など、多岐に渡る。
  • 行政書士の求人は、未経験の有資格者も可、独立前提など、雇用形態の幅が広く、将来性ある仕事といえる。
  • 行政書士の適性は、コミュニケーション能力、正確でスピーディーな事務処理能力など。
  • 行政書士の就職活動では、動機と就職希望先のマッチングの他、キャリア形成や将来性、代表との相性なども重要。

行政書士資格を活かせる就職先とは?

行政書士の資格が活かせる場は、士業事務所、建設業や不動産業、一般企業の法務部や総務部など、多岐に渡ります!

行政書士の資格は、仕事にどのように活かせるのでしょうか。行政書士になる方法や資格を活かせる就職先を紹介します。

行政書士になるには?

行政書士とは、主に官公署に提出するさまざまな書類を作成する職業です。行政書士は書類作成の他にも、書類提出手続きの代理業務や相談業務も行います。業務独占資格であるため、資格をもっていなければできない業務です。

行政書士になるには、国家試験合格が条件となります。試験では法律に関する専門的な知識が問われるため、時間をかけてしっかり学習することが必要です。

以下では、行政書士の具体的な就職先を紹介します。

士業事務所

行政書士の主な就職先としては、士業事務所が挙げられます。士業事務所とは、法務事務所や弁護士事務所など、士業を行う事務所のことです。個人経営の事務所と、複数の行政書士がともに運営している事業所があります。

雇用されて働く行政書士は、「使用人行政書士」と呼ばれます。士業事務所で働く場合でも、実務経験を積んだのち、将来的に独立開業する人が多いのが実情です。

一般企業

行政書士は、一般企業に就職して働くことも可能です。特に建設業や不動産業においては、許認可などで行政書士が必要とされる場面が多くあります。その他業種の一般企業においても、法務部や総務部など法律に関わる業務が多い部署では行政書士の資格を活かせる可能性があります。

行政書士の雇用形態とは?

行政書士として働く場合、正社員やアルバイトなどの雇用形態があります。正社員として入職する場合は、一般的な就職活動と同じ流れで選考が進みます。ただし、実務経験がないと、正社員で採用されにくいのが実情です。そのため、正社員を目指す場合でも、まずはアルバイトから始めるという方法もあります。

行政書士の就職事情とは?

行政書士の就職は、雇用形態の幅が広く、将来性のある仕事といえます。有資格の未経験者を対象とした求人も。

行政書士として就職する場合、求人数や行政書士事務所の傾向はどうなのでしょうか。気になる行政書士の就職事情を紹介します。

行政書士の求人は少ない?

行政書士の「就職」に限定した場合、求人数自体は多いとはいえません。しかしながら、有資格の未経験者を対象としたものや独立を前提としたものなど、幅広い雇用形態での求人が多く見られます

近年は官公署への提出書類が簡素化されており、専門知識がなくても書類作成ができるようになっています。ただ、そうはいっても、すべてが簡素化されているわけではなく、専門知識が必要不可欠な書類も少なくないのです。加えて、今後新たに複雑な内容の書類の提出が必要になる手続きが出てくることもあり得ます。

行政書士は今後も多くの場面で必要とされるため、将来性のある仕事だといえます。一定の需要が見込まれるので、行政書士の求人も継続的に出続ける可能性が高いでしょう。

行政書士事務所の傾向とは?

行政書士事務所は、個人事務所が多い傾向があります。また、行政書士事務所で手続きをまとめて行う、ワンストップサービスが多くなっているのが実情です。

なお、登記などほかの士業の独占業務では、行政書士以外の有資格者が行わなければならないこともあります。そのため、ほかの士業と連携して業務を行うことも少なくありません。

行政書士の就職活動の流れについて​

行政書士の就職活動をスムーズに進めるには、一般的な就職活動とは異なる行政書士の特殊性を押さえておくことがポイントです。

ここでは、行政書士の就職活動において、資格をうまく活かす方法や、応募から採用までの流れ、求人を探す方法をご紹介します。​

資格で就活を有利に! 行政書士資格をうまく活かすには

士業事務所の数自体が多くはないため、全体の求人数も、一般的な就職活動と比較すると少なくなります。士業事務所は実務の経験を積める貴重な就業先でもあることから、募集に対し、すぐに応募が埋まってしまうこともしばしばです。応募者には、同じように行政書士資格を持っている人も少なくないでしょう。
このため、行政書士資格がある=一定の法律の知識はあるといった点は有利に働きますが、即採用されるとはいえない状況です。

行政書士資格を活かして就職したいと考えるなら、資格にプラスして、自分の強みや経験などが応募先のメリットになるとアピールするといった工夫も必要になります。具体的に自分のスキルを説明し、どう仕事に活かすのかといった要素を加えることで、行政書士資格との相乗効果になり、人材としての価値を高められます。
志望動機や、自分の強みや経験を、応募先の特徴を踏まえて説明することで、より説得力が増すでしょう。そのため、予め、応募先についてのリサーチをしっかり行うことも大切です。

応募から採用までの流れ

  • 応募

  • 書類選考

  • 面接

  • 採用

応募から採用までは、このように、基本的には一般的な就職活動と同じような流れで進みます。しかし、求人の探し方によっては、異なる場合もあります。
士業事務所(法務事務所・弁護士事務所など)では、面接時に直接、履歴書持参となることもあります。この場合、面接後に書類選考と採用・不採用が決定される流れとなります。
応募先が一般企業の場合は、応募の後に書類選考があります。書類選考で不採用となると、面接から先には進めません。
採用・不採用の連絡は、後日になることが多いですが、士業事務所では、面接時に採用が決定する場合もあります。

行政書士の求人を探す方法

行政書士の限られた求人数から、就職先ごとに応じた探し方として、主に次のような方法があります。

就職先 士業事務所
(法務事務所・弁護士事務所など)
一般企業
求人を探す方法 ・求人サイト・就職エージェントを利用
・ハローワークを利用
・直接、事務所のウェブサイトから応募
・人材派遣会社を利用
・知人からの紹介
・求人サイト・就職エージェントを利用
・ハローワークを利用
・人材派遣会社を利用

それぞれの求人を探す方法をくわしくご紹介します。


求人サイト・就職エージェントを利用

求人サイトや就職エージェントを利用する際は、就職先に対応したエージェントを活用することが大切です。
士業事務所(法務事務所・弁護士事務所など)への就職を目指す場合は、士業に特化した専門のエージェントを利用するとよいでしょう。一般企業を希望する場合は、法務など管理部門に強いエージェントを選びます。

募集されている求人数の傾向は、都市部では多く、地方では地域ごとにばらつきがあります。
地方によっては、応募できる求人がなかなか見つかりづらい地域もあります。そのような地方で行政書士の求人を探す際は、ハローワークを利用したり、直接、事務所のウェブサイトから応募したりするなど、別の方法も試すことで見つかりやすくなる場合があります。


ハローワークを利用

士業事務所への就職を目指す場合は、ハローワークで探す方法もおすすめです。
ハローワークは費用をかけずに求人情報を掲載できることから、士業事務所(法務事務所・弁護士事務所など)が求人の募集を行っていることが少なくありません。

求人によっては、ハローワークを通さず、直接、ウェブサイト等からの応募が可能な場合もあります。ハローワークで募集している事務所に、直接応募してみるのも良いでしょう。


直接、事務所のウェブサイトから応募

士業事務所のウェブサイトから直接応募する方法も、視野に入れておくと選択肢が広がります。事務所によっては、求人サイト・就職エージェント、ハローワークなどを活用していない場合もあるためです。

求人サイト・就職エージェント、ハローワークなどでの募集には、たくさんの応募者が集中し、競争率が高くなるケースもあります。
一方、事務所のウェブサイトのみで募集する場合は、何人もの応募者が集中することはそれほど多くないでしょう。競争率が低く、採用される可能性が高くなるため、行政書士資格を活かした求人を探すうえで、押さえておくと良い方法のひとつです。


人材派遣会社を利用

人材派遣会社を通じて士業事務所(法務事務所・弁護士事務所など)の求人が募集されることもあります。
まずは一旦、派遣社員で採用されたとしても、紹介予定派遣の場合は、直接雇用により正社員や契約社員になれることもあります。
また、派遣社員であっても、行政書士としてのキャリアが積めるため、職歴として、先々の就職・転職活動にも役立つでしょう。

派遣社員として就業する場合、事前に派遣会社から就業先についての説明を受けられるため、雰囲気や所長・スタッフの人柄などをわかったうえで、落ち着いて面接に挑めるメリットがあります。


知人からの紹介

士業事務所(法務事務所・弁護士事務所など)への就職は、知人からの紹介など、人間関係でつながることもあります。
周囲に士業事務所に勤務する方や所長をしている方がいる場合は、行政書士の募集があったら声をかけてもらうよう頼んでみるのもひとつの方法です。

行政書士の適性とは?就職前にチェック!

行政書士の適性には、コミュニケーション能力や正確かつスピーディーな事務処理能力があげられます。

行政書士として働くためには、コミュニケーション能力が必要です。行政書士は依頼者やほかの士業など、さまざまな人と関わる場面が多いからです。また、行政書士は正確かつスピーディーな事務処理能力も求められます。ちょっとしたミスがあるだけで書類が受理されない可能性もあるのです。

一方で、依頼者を待たせないよう迅速な対応力も必要となります。

行政書士事務所への就職! 難易度は?

行政書士事務所への就職には、行政書士資格があると有利!

行政書士事務所への就職を希望する場合、行政書士資格を持っていると有利です。ただし、行政書士事務所の数は少ないため、全体の求人数はそれほど多くありません。行政書士事務所は実務を学べる貴重な場であるため、募集がかかるとすぐに定員オーバーとなりがちです。行政書士として就職したいと思うなら、長期的な視点で就職活動を行う必要があるでしょう。

行政書士になるために! 就職活動でのチェックポイントとは?

行政書士の就職活動では動機と就職希望先のマッチングが重要です。書類作成も主な業務のため、正確な履歴書作成も適正アピールに。

就職活動では、どのような点に気を付けたらいいのでしょうか。行政書士として就職活動をする際の注意点や応募する際のポイントを紹介します。

就職活動での注意点

就職活動をする際に注意したい点は、自分の志望動機と就職希望先がマッチしているかどうか、です。行政書士事務所は個人で経営しているところも多く、仕事に対する考え方はそれぞれ違います。そのため、それぞれの事務所の特徴をよく理解したうえで、自分の希望と合っているかチェックすることが大事です。

履歴書の書き方

履歴書は、第一印象を決定する重要な書類です。特に行政書士は書類作成を行う仕事なので、履歴書がきちんと作成できていないと、適性を疑われる恐れもあります。

また、履歴書を書くときは、応募先についてリサーチをしっかり行うことが大切です。特に志望動機は、応募先の特徴を踏まえて説得力のある内容にすることがポイントになります。

志望動機・面接

行政書士の求人に応募する場合、単に資格を持っていることをアピールするだけでは不十分です。具体的に自分のスキルを説明し、それをどう仕事に活かすのかアピールすることがポイントとなります。そのためには、応募先が求める人物像を意識することも大切です。

志望動機は面接で深掘りされることが多いので、質問されそうな内容に対する回答はあらかじめ用意し、行政書士として活かせるスキルや経験をまとめておくといいでしょう。

行政書士の就職先! 選び方のポイントとは?

行政書士の就職先選びには、キャリア形成や将来性を見極めよう!個人経営が多い行政書士事務所。代表との相性も大事です。

行政書士の就職先は、どのように選んだらいいのでしょうか。ここでは、行政書士の就職先の選び方のポイントを紹介します。

キャリア形成を意識する

行政書士として就職先を選ぶ場合、キャリア形成を意識しましょう。特に独立・開業を目指す場合、計画的なキャリア形成が必要不可欠です。しっかりとした経験を積むのが難しいと、いつまで経っても独立・開業を目指すことはできません。ゆくゆくはどのような業務や働き方をしたいのか考えたうえで就職先を選べば、経験や実績が役に立ち、独立・開業後も好スタートを切ることが可能です。

将来性を意識する

就職先選びでは、将来性を意識しましょう。就職先で従事できる業務は、独立の際に役立つ内容であるかを見極めることが重要です。行政書士事務所は特定の分野を対象として営業しているケースも少なくないため、就職先によって経験できる業務が異なります。就職先の行政書士事務所が得意とする業務を把握し、自分自身のキャリアプランと比べてミスマッチがないかチェックしてください。

就職先の代表と合うか?

行政書士事務所の多くは個人が運営しており、所属する行政書士も少人数であるケースが多いです。そのため、就職先を選ぶときは相性も考慮する必要があります。特に就職先の代表との相性がよくないと、仕事をスムーズに進められない恐れもあるので注意が必要です。

まとめ

行政書士として就職するためには、しっかりとしたビジョンをもつ必要があります。応募する際には、将来の独立開業を視野に入れて就職先を選ぶことも大切です。

士業事務所への就職を希望するなら、まずは行政書士の資格を取得しましょう。スムーズに資格取得を目指す場合は、通信講座を受講するのがおすすめです。ユーキャンの行政書士講座は添削や質問などのサポートも充実しているため、継続して学習に取り組めます。就職を有利に進めるためにも、資格取得に取り組んでみてはいかがでしょうか。

この記事の監修者は海野 高弘(うみの たかひろ)

東京都出身 
東京都行政書士会文京支部理事
趣味は、資格試験短期合格法の研究、野球、釣り、旅(判例現場巡り&寅さんロケ地巡り)
2000年 行政書士試験受験、翌年合格
2004年 ユーキャン行政書士講座 講師
2012年 ユーキャン行政書士講座 主任講師
モットーは、「夢なき者に成功なし」「短期合格は第一歩がすべて」「法律は暗記ではなく思考力」

★ユーキャン行政書士講座 公式YouTubeチャンネル

よくある質問

行政書士をとるにはどれくらいの期間がかかりますか?

行政書士試験の合格には2~3年を要する方も多く、難易度の高い試験です。1日の勉強時間を平均でどれほど確保できるかによって学習期間は変わります。合格に必要な学習時間の目安は800時間ほどといわれ、この場合、1日当たり平均で2.5時間とすると、学習期間は約10ヵ月です。1日当たり平均が4時間なら約7ヵ月、5時間なら約5ヵ月の学習期間となります。

行政書士の試験内容とは?

試験科目は「行政書士の業務に関し必要な法令等」と「行政書士の業務に関連する基礎知識」の大きく2つで、問題数は両科目合わせて60問。法令等科目は、民法・行政法・憲法、行政書士に必要な法律知識、基礎知識科目は、政治・経済・社会などが主に出題されます。
合格基準点は「行政書士の業務に関し必要な法令等」で122点以上、「行政書士の業務に関連する一般知識等」で24点以上、 試験全体で180点以上で、相対評価ではなく基準点を満たせば合格となります。

行政書士試験は独学でも目指せますか?

独学で行政書士試験の合格を目指すことは可能ですが、学習の進め方には工夫が必要です。行政書士試験の勉強に必要な時間は500~1000時間程度といわれています。法律の初学者が独学で目指す場合、800~1000時間程度の学習期間を見込んでおくとよいでしょう。しっかり学習スケジュールを立てて学習を進めることが重要です。

講座との相性を確かめよう

講座との相性を確かめよう

行政書士講座があなたに向いているのか相性診断でチェック!
80%以上の相性なら今すぐ申し込みして、人気の専門資格を手に入れよう!

ユーキャンで目指せる国家資格の中で人気の「行政書士」。市民と官公署とをつなぐ法務と実務のスペシャリストです。
資格取得後は、法律関連の業務全般について、書類作成業務や官公署への書類提出手続き代理業務、契約書等代理作成業務など、気軽に市民の目線で相談できる「頼れる法律家」に。扱える書類は数千種類もあり、業務範囲の広い国家資格です。独立・開業して社会に役立つことはもちろん、企業への就職・転職にも有利になります! また近年は、行政書士法改正で「代理権」が付与され職域が拡大したこと、行政書士法人の設立が可能となる改正法の施行など、時代の流れはまさに追い風となっています。
国家資格の中では難関試験として知られている行政書士ですが、ユーキャンでは試験突破に向けて、仕事と両立しながら続けられるようにカリキュラムを工夫。まったく知識が無い方でも着実に資格取得までのプロセスを身につけることが可能な通信講座です!