SDGs研修とは
SDGs研修とは、企業や従業員がSDGsを認識・浸透するために実施する企業研修のことです。企業によっては、SDGsの重要性を認識しているものの、メリットや目標の設定が難しいなどの理由から、取り組めていないケースもあります。企業がSDGsを正しく理解して取り組むためにも、事前にSDGs研修を実施する必要性が高まっています。
SDGsとは
SDGsとは、Sustainable Development Goalsの略で、2015年9月の国連サミットにて全会一致で採択された「持続可能な開発目標」です。SDGsでは、世界各国の人々が話し合い、さまざまな課題を整理して解決方法を考えます。2030年までに達成すべき国際目標であり、17のゴール(目標)と169のターゲットから構成されています。
※参考:SDGsとは? | JAPAN SDGs Action Platform | 外務省
※関連コラム:SDGsとは?|企業向け人材育成・社員研修サービスのユーキャン
17のゴール
SDGsの17のゴールは、さまざまな分野にまたがっています。17のゴールは以下の通りです。
- 1.貧困をなくそう
- 2.飢餓をゼロに
- 3.すべての人に健康と福祉を
- 4.質の高い教育をみんなに
- 5.ジェンダー平等を実現しよう
- 6.安全な水とトイレを世界中に
- 7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
- 8.働きがいも経済成長も
- 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
- 10.人や国の不平等をなくそう
- 11.住み続けられるまちづくりを
- 12.つくる責任つかう責任
- 13.気候変動に具体的な対策を
- 14.海の豊かさを守ろう
- 15.陸の豊かさも守ろう
- 16.平和と公正をすべての人に
- 17.パートナーシップで目標を達成しよう
※参考:SDGsの目標とターゲット|農林水産省
169のターゲット
SDGsの17のゴールには、それぞれに10個前後のターゲットがあります。以下で、169のターゲットから3つ紹介します。
- ・「1.貧困をなくそう」の1.1:2030年までに、現在1日1.25ドル未満で生活する人々と定義されている極度の貧困をあらゆる場所で終わらせる。
- ・「3.すべての人に健康と福祉を」の3.8:すべての人々に対する財政リスクからの保護、質の高い基礎的な保健サービスへのアクセス及び安全で効果的かつ質が高く安価な必須医薬品とワクチンへのアクセスを含む、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ(UHC)を達成する。
- ・「10.人や国の不平等をなくそう」の10.a:世界貿易機関(WTO)協定に従い、開発途上国、特に後発開発途上国に対する特別かつ異なる待遇の原則を実施する。
企業がSDGs研修に取り組む目的
企業がSDGs研修に取り組む目的は2つあります。
- ・社内へ浸透させるため
- ・収益力や企業価値を向上させるため
以下で、解説します。
社内へ浸透させるため
SDGs研修は、社内へSDGsを浸透させるために実施します。企業がSDGsに取り組むためには、全従業員がSDGsについて正しく理解しなければなりません。SDGs研修を実施することで、企業と従業員はSDGsの概要や取り組む理由、メリットなどについて理解を深め、認識を共有できます。
収益力や企業価値を向上させるため
収益力や企業価値が高い企業は、積極的にSDGsに取り組んでいる傾向にあります。近年、企業の価値を測るモノサシが変化し、SDGsを意識しない企業は淘汰されるケースもあるようです。また、SDGsへの取り組みはビジネスチャンスになるため、SDGs研修を実施して従業員に正しく理解させ、企業文化として浸透させる必要があります。
SDGs研修で得られるメリット
SDGs研修を実施すると、以下の4つのメリットが得られます。
- ・従業員の理解が深まる
- ・自社の方向性や取り組みなどを共有できる
- ・SDGsウォッシュを避けられる
- ・従業員が当事者意識を持てる
それぞれについて解説します。
従業員の理解が深まる
SDGs研修で得られるメリットの一つに、SDGsに対する従業員の理解が深まることが挙げられます。従業員の理解が曖昧なままでは、SDGsへの取り組みはうまくいきません。SDGsを尊重する企業になるためには、全従業員のSDGsに対する理解を深めて、知識を定着させることが大切です。
自社の方向性や取り組みなどを共有できる
SDGsに対する自社の方向性や取り組みなどを全従業員と共有できることは、SDGs研修で得られるメリットです。SDGsに取り組み始めたばかりの企業では、社内で共通認識を築けていない場合が多いといえます。共通認識を築ければ業務の重要性を理解でき、モチベーションの向上が期待できます。
SDGsウォッシュを避けられる
SDGs研修により、SDGsウォッシュを避けられるメリットがあります。SDGsウォッシュとは、SDGsに取り組んでいるように見せかけることです。従業員へのSDGs研修を実施せずに理解が浅い状態の企業は、うわべだけのビジョンになる恐れがあり、社内外からの評価が下がるリスクもあります。
従業員が当事者意識を持てる
SDGs研修には、従業員がSDGsに対して当事者意識を持つ効果が期待できます。国際目標のSDGsはスケールが大きいため、身近に捉えられない人も少なくありません。しかし、SDGsの目標には自分の生活に密接な内容もあるため、当事者意識を持てると、モチベーションの向上にもつながります。
SDGs研修にはデメリットもある
SDGs研修の実施には、2つのデメリットがあります。
- ・コストがかかる
- ・従業員の負担になる場合もある
以下で、解説します。
コストがかかる
SDGs研修を実施するためには、講師や会場などを手配する費用がかかります。また、従業員にSDGsを正しく理解してもらうには、ある程度の時間も必要です。SDGs研修の実施には、費用と時間のコストがかかることを理解しましょう。
従業員の負担になる場合もある
SDGs研修の内容によっては、従業員がSDGsを意識しすぎて疲弊するケースもあるようです。
また、SDGsに取り組めば、少なからず新しい仕事が増えます。そのため、従業員の心身に負担となってしまう可能性もあります。
SDGs研修を選ぶ方法
SDGs研修の依頼先を選ぶ際のポイントは、以下の3つです。
- ・自社の望む研修実績やノウハウがあるか
- ・講師の知識や経験は豊富か
- ・研修はどのスタイルか
それぞれについて解説します。
自社の望む研修実績やノウハウがあるか
SDGs研修の依頼先を選ぶ際は、自社の望む研修実績やノウハウがあるかがポイントになります。自社に適した研修内容が多ければ、従業員に対して高い学習効果が期待できます。研修会社のWebサイトで、これまでの企業実績や他社事例を確認しましょう。
講師の知識や経験は豊富か
研修会社の実績はもちろんのこと、講師やコンサルタントの知識や経験は、SDGs研修を選ぶ際の大切なポイントです。契約前に、講師の経歴やプロフィール、相性などもチェックしましょう。
研修はどのスタイルか
SDGs研修のスタイルは、講義や動画視聴、ワークショップなどさまざまです。研修スタイルは、自社の状況を踏まえて決めましょう。研修スタイルについては、後ほど詳しく解説します。
SDGs研修を成功させるポイント
SDGs研修を成功させるポイントは、3つあります。
- ・目的を明確にする
- ・SDGs研修の対象者を定める
- ・効果測定や分析をする
以下で、解説します。
目的を明確にする
SDGs研修を成功させるためには、自社のSDGs方針やどのように取り組むかなどの目的を明確にしましょう。目的が曖昧な研修では、従業員へSDGsの概要を共有できても、次のビジョンにつながりません。SDGs研修の実施目的が明確になると、研修会社や講師から、効果的で具体的なサービスの提案を受けやすくなります。
SDGs研修の対象者を定める
SDGs研修の対象者を定めることも、研修を成功させるポイントです。SDGsは全従業員が関わることで、よりいい取り組みにつながりますが、目的によって対象者が異なります。経営層やSDGs推進担当者と、その他の従業員では研修の目的や内容が異なるため、それぞれに適した研修を実施しましょう。
効果測定や分析をする
SDGs研修は実施して終わりではありません。SDGs研修を成功させるには、研修後の効果測定や分析が必要です。従業員が研修でSDGsを正しく理解できたのか、目的を果たせたかを効果測定や分析をすることで、次につなげます。効果測定や分析には、受講者アンケートや確認テストなどがあります。
SDGs研修のスタイル
SDGs研修のスタイルは、以下の4つです。
- ・講義
- ・動画視聴
- ・ワークショップ
- ・カードゲーム
各スタイルの概要やメリットについて解説します。
講義
講義スタイルは、講師がスライドやテキストを使い、授業のように座学で研修を実施します。SDGsに関して基本を網羅的に学習できることがメリットです。多くの講義スタイルの研修では、SDGsの基礎知識や取り組み方法、手順などがテーマになります。
研修では、目的に合わせて研修内容を決めなくてはなりません。事前の打ち合わせで、研修会社や講師に自社の目的を伝えて、研修内容を準備してもらいましょう。
一方的な講義スタイルが基本となるため、従業員の理解が追いつかず、情報を逃す恐れがあります。従業員が研修内容の情報を逃さないためには、研修内容の難易度と従業員の知識レベルが合っていることや、講師の話がわかりやすいことが大切なポイントです。
動画視聴
動画視聴スタイルには、講義を録画した映像の視聴や、受講生が自ら学習するeラーニングが該当します。視聴できる環境と機材があれば、時間や場所を自由に選べる利便性のメリットがあります。また、データを共有すれば何人でも視聴できます。
SDGsの知識を多くの従業員へ浸透させる際に、動画視聴の研修は適しています。研修によっては、理解度チェックテストや受講後アンケートを用意しているケースもあり、従業員の知識取得を後押ししやすいといえるでしょう。
ただし、動画の視聴期限やデータの提供、特別なシステム導入の必要性などは、研修を依頼する企業により異なるため、事前に必ず確認しましょう。
ワークショップ
ワークショップは、従業員に体験や行動をしてもらう研修スタイルです。従業員が少人数のグループにわかれ、テーマについて議論し合い、答えを見つけていきます。実際にSDGsの体験や行動をすると自分ごと化しやすく、知識も身につきやすいことが、ワークショップスタイルの研修のメリットです。
ワークショップは、企業がSDGsに取り組む一連のステップの1つに適しています。具体的な取り組みを進める手段になるため、ある程度SDGsの知識やビジネスに対する理解があるうえで実施すると効果が期待できます。
ワークショップ形式の研修を受講することにより、従業員は自社のSDGsの目的や取り組む内容を把握しやすくなり、SDGsが身近に感じられるでしょう。
カードゲーム
カードゲームは専用カードを使い、ゲーム形式で楽しみながらSDGsを体感する研修スタイルで、ワークショップの一種です。ゲームに参加することで、SDGsを自分ごと化しやすくなったり、SDGsを深く学んだりできます。企業向けの研修では、2030SDGsやSDGsアウトサイドインのカードゲームを使います。
2030SDGsは、プレイヤーがSDGsの目標を達成するために、現在から目標期限である2030年までをゲームで体験できるカードゲームです。ゲームのルールはシンプルですが、SDGsの必要性や未来にもたらす変化などについて学習できます。
SDGsアウトサイドインでは、SDGsの視点から社会課題をどのように解決すべきかを学習できます。SDGsとビジネスの関係性が学習できるだけでなく、ゲームの実施によりチームビルディングにもつながります。カードゲームを研修に取り入れる際には、養成講座を受講した公認ファシリテーター資格が必要になります。
まとめ
SDGs研修は、企業や従業員がSDGsを正しく理解するために、欠かせない企業研修です。SDGs研修を選ぶ際には、研修会社に自社の望む研修実績やノウハウがあるか、自社に合う研修スタイルであるかなどを、しっかり確認しましょう。
ユーキャンの法人向け人材教育サービスでは、丁寧なヒアリングで課題を抽出し、その法人様にフィットするご提案をいたします。