• 更新日:2023/07/10

秘書検定は、秘書を目指す場合だけでなく、ビジネスにおけるマナーや敬語の使い方など、社会人として必要なスキルを学びたい場合にも活用できます。幅広い業務に役立つ資格として人気があります。

通学以外にも通信教育や独学で学ぶこともできるので、比較的取得しやすい資格の一つであることも人気の理由の一つです。そこでこの記事では、秘書検定の具体的な内容や勉強方法などについて解説していきます。

このページを簡潔にまとめると・・・

  • 秘書検定の1級と準1級の試験は面接試験があるため、面接試験の対策ができる勉強方法がおすすめ。
  • 秘書検定2級を独学で勉強した場合、勉強時間の目安は約20~70時間ほど。通学は期間にして平均3~4ヵ月、最短で2カ月ほど。
  • 3~準1級までの筆記試験は選択問題(マークシート方式)と記述問題に分かれている。準1級からは筆記試験に加えて面接試験が行われる。
  • 合格率は、階級が上がるにつれて低くなり、3級約71%、2級約55%、準1級約39%、1級約26%。

秘書検定とは?

正式名称は、文部科学省後援 秘書技能検定試験。秘書として必要とされるスキルはもちろん、社会人に求められるマナーや一般常識が身についていることを証明できる資格です。

公益財団法人 実務技能検定協会が実施している試験の一つで、秘書として必要とされるスキルだけではなく、社会人に求められるマナーや一般常識が身についていることを証明できる資格として高い人気を誇っています。また、文部科学省が後援しており、社会的な認知度が高いことも人気の理由の一つです。

加えて、秘書検定には受験資格が特にありません。そのため、就職活動中の学生やマナー指導にあたる立場の人たちなど、幅広い層に支持されています。

各級について

秘書検定は難易度ごとに各級に分けられており、3級、2級、準1級、1級の順に難しくなっていきます。受験者は、申し込みの際、好きな級を選んで受験することができます。そのため、難易度の低い級から順を追って受験する必要はありません。

3級、2級は筆記試験のみ、準1級、1級は筆記試験+面接試験に合格すれば資格を取得できます。試験内容の詳細については後述しますが、3級・2級・準1級は併願受験が可能(ただし併願できる組み合わせは2級と準1級、または3級と2級のみ)なので、まとめて勉強するほうが効率的です。

ユーキャンの秘書検定講座なら、3~準1級をまとめて学習できるので効率的に合格を目指せます。

難易度について

どの級においても、筆記試験の出題領域は理論と実技に区分されており、それぞれの試験で60%以上の点数を獲得しなければ合格になりません。

級によって難易度は当然異なりますが、2級までは一般的な社会常識や秘書としての基本的な知識を備えていれば対応できるので、合格までの道のりもそれほど険しくないといえます。

試験内容と合格率について

3~準1級までの筆記試験は選択問題(マークシート方式)と、記述問題に分かれています。1級はすべて記述問題です。さらに準1級からは筆記による一次試験に加えて、面接による二次試験が行われます。

3級、2級は基本的に毎年6月、11月、2月に試験が実施されています。つまり年に3回チャンスがあります。準1級、1級は6月と11月の年2回にしか実施されないので注意しましょう。


秘書検定3級

3級は最も難易度が低く設定されており、ビジネスや冠婚葬祭における基本的なマナーなどのほか、初歩的な秘書業務の知識や技能を問う問題が出題されます。

合格率も比較的高めで、2021年6月に実施された第124回試験では、70.2%となっています。


秘書検定2級

2級は、3級より多少難度が上がりますが、第124回試験の合格率は54.6%と、3級を下回っています。

内容としては、初歩的な3級と比較して、より一般的な秘書業務の知識と技能が問われます。準1級から面接が加わるなどしてより難易度が上がるため、まず2級の取得を目指す人も多くいます。


秘書検定準1級

準1級の第124回試験の合格率は39.0%と、2級と比較して格段に難易度が高いことが分かります。前述の通り、一次試験(筆記)に加えて二次試験(面接)があることも原因の一つでしょう。

内容自体もレベルが上がり、より専門的な秘書業務の知識や技能が問われます。試験は3人1組で行い、所要時間は1組10分です。「あいさつ」「報告」「状況対応」の3つの課題のロールプレイングを、体勢、動作などの内容により審査します。


秘書検定1級

秘書検定1級 最も難易度の高い1級の第124回試験の合格率は25.7%となっています。準1級同様、一次・二次試験があり、準1級よりもさらに専門的で高度な秘書業務の知識や技能が問われます。正に秘書のスペシャリストとしての資質が問われます。

男女ともにビジネスパーソンの受験も増えており、取得すれば秘書だけでなくさまざまなビジネスシーンで活躍できる資格であることがうかがえるでしょう。

出題される問題について

秘書は上司のサポート役に回ることも多いので、理論の試験では、上司の仕事を的確に理解したうえで行動できるといった秘書の能力のほか、社内外のコミュニケーションスキル、または一般的な知識としてマーケティングの知識などが問われます。マーケティングの知識としてグラフの読み取りや作成問題なども出題されます。

一方で、実技においては、手紙を書く際の慣用句や冠婚葬祭のマナー、敬語の使い方などが出題されるため、より実践的といえるでしょう。

秘書検定の勉強方法とは?

他の検定試験と同様、さまざまな勉強方法があります。1級と準1級は面接試験がありますので、面接試験対策のある勉強方法がおすすめです。

ほかの検定試験と同様、秘書検定もさまざまな勉強方法があります。自分のライフスタイルに合った勉強方法を身につけることで、より効率的に勉強を進められるでしょう。特に、他に仕事をしていたり、就職活動や学校の試験勉強もしなければならなかったりする場合には、効率的に進められる勉強方法を見つける必要があります。
この段落では、秘書検定の主な勉強方法を3つ見ていきます。ぜひ参考にしてください。

独学

テキストや問題集を購入し、すべて自己管理で勉強を進めていく方法です。3つの勉強方法の中で最も費用を抑えられ、かつ自分の好きなようにスケジュールを組めるのが独学のメリットです。ただし、自分で決めたスケジュール通りに勉強を進められなければ効率が下がったり、途中で挫折する恐れもあるため、自己管理が苦手な人にはおすすめできません。

通学

スクールに通うことで、カリキュラムに沿って計画的に勉強を進められるのが通学のメリットです。疑問点などは、その場で講師に質問できるので、よりスムーズに勉強を進められるでしょう。

ただし、独学や後述の通信教育に比べると、費用が高くなるというデメリットがあります。

通信教育

通信教育は、通学と同じようにカリキュラムに沿って効率的に勉強でき、かつ通学より費用を抑えられるというメリットがありますで。独学より費用は高くなりますが、独学では不安な人、または通学するには時間的・金銭的余裕がない人には、うってつけでしょう。

通学と同じく疑問点は講師に質問できます。また、1つの級だけではなく、他の級も一緒に学べるものも多くあります。教材の内容やサポート体制などは講座によって異なるので、自分に合った講座を選びましょう。

秘書検定の勉強時間

秘書検定2級を独学で勉強した場合、約20~70時間ほどが勉強時間の目安とされています。通学は期間にして平均3~4カ月、最短で2カ月ほどです。

秘書検定のみに限った話ではありませんが、資格の勉強には勉強時間も意識することが大切です。たとえば秘書検定2級を独学で勉強した場合、約20~70時間ほどが勉強時間の目安とされています。50時間もの差があるのは、やはり集中力に個人差があるからでしょう。通学は期間にして平均3~4カ月ほど、短くても2カ月ほどです。

通学よりも安く、かつカリキュラムに沿って計画的に勉強できる通信教育では、各級をまとめて勉強することも可能です。そのため、級をまたいで併願する場合でも、通学と同じく、3~4カ月程度で取得できます。

勉強方法も重要ですが、自身のライフスタイルに合わせて勉強時間も意識しながら、合格を目指しましょう。

  • 参考:秘書検定合格ガイド(http://xn--eckp2g613o35h38q47be8btv6e.com/study/)

秘書検定取得のメリットと注意点

合格すれば必ず秘書になれるということではないという点には注意しましょう。社会人に求められる一般常識が身につくため、他の職種、日常生活にも役立ちます。

秘書検定の試験勉強をすると、人と接するうえで大切な正しい言葉使いが身についたり、慶弔事の知識などが学べます。また、ビジネス文書の作成方法や会議の準備方法、ファイリングの方法など、ビジネスパーソンとしての基礎力も身につきます。

また、対人関係を円滑にする方法など、コミュニケーションスキルも学べるため、実生活に直接結びつくスキルも数多く身につくでしょう。そのため、秘書資格の取得や検定試験の勉強は、就職活動や在職中における業務のほか、主婦としての日常生活にも役立ちます。

ただし、気を付けたいのは、秘書検定の資格取得=秘書の仕事に就けるということではないという点です。あくまで秘書としてふさわしい資質やスキルを持っている証明になるという資格なので、取得すれば必ず秘書になれるということではないという点には注意しましょう。

まとめ

秘書検定を学べば、秘書としてのスキルのほか、社会人として日常生活にも役立つスキルを身につけることができます。自身のライフスタイルに合わせて、効率良く資格取得を目指しましょう。

ユーキャンの秘書検定講座なら、4カ月の速習で3~準1級をまとめて学べます。教材は秘書検定対策の専門スクール「早稲田ワーキングスクール」が全面監修しており、元・面接試験審査員が監修した面接対策DVD&Bookも付いているので、難易度の高い級もしっかり対策できます。無料で資料請求もできるので、ぜひ一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。

生涯学習のユーキャン
この記事の監修者は生涯学習のユーキャン

1954年設立。資格・実用・趣味という3つのカテゴリで多岐に渡る約150講座を展開する通信教育のパイオニア。気軽に始められる学びの手段として、多くの受講生から高い評価を受け、毎年多数の合格者を輩出しています。
近年はウェブ学習支援ツールを拡充し、紙の教材だけでは実現できない受講生サポートが可能に。通信教育の新しい未来を切り拓いていきます。

よくある質問

秘書検定の資格って就職に有利に働くの?

秘書検定は3級から履歴書に記載することができます。しかし、就職の際に有利に働くのは2級からとされ、準1級を取得すればさらに有利になるといわれています。

秘書検定の申し込み方法は?

秘書検定試験の申込みは、ネット経由での申込み方法と、現金書留による郵送申し込みの方法の2パターンあります。

秘書になるために秘書検定の取得は必須?

秘書検定の試験の合格が必須ではありませんが、一般常識やビジネスマナーが身についていることの証明になります。さらに、語学力があれば就職、転職に有利になります。

秘書検定試験の合格基準は?

秘書検定の筆記試験問題は、すべての級で「理論」と「実技」に分けられており、それぞれ60%以上の正解が合格基準となっています。

秘書検定の履歴書への書き方は?

正式名称は「文部科学省後援 秘書技能検定試験」ですが、履歴書に書くときは「秘書技能検定〇級」でも大丈夫です。ただし、「秘書検定」とは書かないようにしましょう。また、国家資格ではないため、「取得」ではなく「合格」と記載することに注意してください。

講座との相性を確かめよう

講座との相性を確かめよう

秘書検定講座があなたに向いているのか相性診断でチェック!
80%以上の相性なら今すぐ申し込みして、人気の専門資格を手に入れよう!

的を絞ったテキストで3階級を同時に学習!

秘書検定は、社会人に求められるマナーや一般常識が身に付く、知名度抜群の人気資格です。
マナーや知識の修得を通じて、知識にとどまらないコミュニケーションスキルが磨かれるので、人間力も大きくアップ! 「秘書を目指す」だけではなく、自己研さんとしてのニーズも多いため、就職活動を控えた学生の方はもちろん、社会人の転職活動でもアピールできる資格です。
ユーキャンの秘書検定講座のメインテキストはたったの2冊!
ポイントは何といっても、共通内容の多い「3級・2級・準1級」の3階級の内容をまとめて学べる構成になっていることです。秘書検定対策の専門スクールである「早稲田ワーキングスクール」が全面監修している教材は、試験に出るところに的を絞っているので、効率よく学べます。
わずか4ヵ月の短期速習で、着実に合格力が身に付き、2回の試験に分けて3階級すべての合格も目指せます。