• 更新日:2024/11/29

中小企業診断士とは、企業の経営に関する診断やアドバイスを行う専門家です。キャリアアップのために、中小企業診断士の資格を取得したいと考えている人も多いのではないでしょうか。この記事では、中小企業診断士の試験の概要や、試験内容、登録までの流れなどを詳しく解説します。試験科目の一部免除や試験の合格基準、合格率についても解説するため、ぜひ参考にしてください。

中小企業診断士の試験内容・合格までの流れ

中小企業診断士とは、企業が抱える経営課題に対して診断やアドバイスなどを行う専門家です。経営コンサルタントに関わる資格のなかでは唯一の国家資格にあたります。

中小企業診断士の試験は、第1次試験(筆記試験)・第2次試験(筆記試験と口述試験)・実務補習もしくは実務従事の3段階に分かれています。

第1次・第2次試験に合格し、実務補習もしくは実務従事を終えることで、中小企業診断士としての登録が認められます。ただし、中小企業診断士の資格には登録後5年間の有効期限が設けられており、有効期限の満了日までに更新登録申請を行う必要があるため注意が必要です。

中小企業診断士の第1次試験

第1次試験は、中小企業診断士になるうえで必要な知識を有しているかを判定します。多肢選択式の筆記試験は企業経営に関する7科目から構成されています。ここでは、具体的な試験の日程や試験科目などについて解説します。

受験資格

受験資格は設けられていません。年齢や学歴などに制限はなく、誰でも受験できます。

試験日程

試験日程は、例年8月上旬頃の土曜日・日曜日の2日間です。令和6年度の試験は、令和6年(2024年)8月3日(土)・4日(日)となっています。 年度によって試験日は変わるため、詳しい日程はホームページで確認してください。

試験の実施地区

令和6年度の試験は、札幌・仙台・東京・名古屋・金沢・大阪・広島・四国・福岡・那覇の10地区で行われています。金沢と四国に関しては令和5年度から試験的に実施され始めました。四国は松山会場で実施されています。

試験方法

試験方法は多肢選択方式となっており、マークシートによる筆記試験です。

試験科目・時間・配点

令和6年度(2024年度)の試験科目と時間、配点は以下の表のとおりです。

1日目:8月3日(土)
科目 時間 配点
A経済学・経済政策 9:50 ~ 10:50(60分) 100点
B財務・会計 11:30 ~ 12:30(60分) 100点
C企業経営理論 13:30 ~ 15:00(90分) 100点
D運営管理(オペレーション・マネジメント) 15:40 ~ 17:10(90分) 100点
2日目:8月4日(日)
科目 時間 配点
E経営法務 9:50 ~ 10:50(60分) 100点
F経営情報システム 11:30 ~ 12:30(60分) 100点
G中小企業経営・中小企業政策 13:30 ~ 15:00(90分) 100点

このように2日間にわたって試験が行われ、各科目ごとに60分もしくは90分の試験時間が割り振られています。


試験案内配布・申込み受付期間(窓口/郵送)

令和6年度の試験案内(申込み書)は窓口で配布されています。

  • 申込み受付期間:令和6年(2024年)4月25日(木)~5月29日(水)
  • 配布場所:金沢と四国を除く8地区と、一般社団法人日本中小企業診断士協会連合会(東京)
申込み詳細に関しては、一般社団法人日本中小企業診断士協会連合会の公式ホームページで公表されているため確認しましょう。ただし、令和6年度の配布は終了しているため注意してください。

試験案内は郵送でも請求できるため、窓口に行くのが難しい場合は郵送請求しましょう。請求期間は令和6年度は令和6年(2024年)4月25日(木)~ 5月29日(水)です。


合格発表日

合格発表日は例年9月上旬頃となっています。令和6年度は、令和6年(2024年)9月3日(火)に合格発表が行われました。

受験手数料

令和6年度の第1次試験受験手数料は、14,500円です。受験科目数に関わらず一律でこの料金が適用されます。

中小企業診断士の第2次試験(筆記試験)

第2次試験は、中小企業診断士として必要な応用能力を有しているかを判定します。診断・アドバイスに関する実務の事例とアドバイス能力が問われるもので、4科目の筆記試験と口述試験が行われます。ここでは具体的な筆記試験の概要について詳しく解説します。

受験資格

受験資格は、第1次試験に合格していることです。有効期間は合格した年度を含む2年間です。また、平成12年度(2000年度)以前の合格者は、1回限り第1次試験が免除されます。

試験日程

試験日程は、例年10月下旬頃の日曜日とされており、令和6年度の試験は令和6年(2024年)10月27日(日)です。年度によって試験日は変わるため、詳しい日程はホームページで確認してください。

試験の実施地区

令和6年度の試験は、札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡の7地区で実施されます。

試験方法

試験は、記述式の筆記試験が行われます。筆記試験は4科目で各設問12~200文字程度出題されます。

試験科目・時間・配点

令和6年度(2024年)の第2次試験の試験科目、時間、配点は以下の表のとおりです。

科目 時間 配点
A中小企業の診断及び助言に関する実務の事例Ⅰ 9:40 ~ 11:00(80分) 100点
B中小企業の診断及び助言に関する実務の事例Ⅱ 11:40 ~ 13:00(80分) 100点
C中小企業の診断及び助言に関する実務の事例Ⅲ 14:00 ~ 15:20(80分) 100点
D中小企業の診断及び助言に関する実務の事例Ⅳ 16:00 ~ 17:20(80分) 100点

令和6年度の第2次試験案内の概要は、8月23日(金)から一般社団法人日本中小企業診断士協会連合会のホームページにて掲載されています。


試験案内配布・申込み受付期間

令和6年度の試験案内(申込み書)の配布、申込み受付期間は、令和6年(2024年)8月23日(金)~9月17日(火)までとなっています。

結果発表日

筆記試験の結果発表日は例年1月上旬頃です。令和6年度は、令和7年(2025年)1月15日(水)に発表されます。

中小企業診断士の第2次試験(口述試験)

第2次試験の筆記試験に合格すると、口述試験に進めます。口述試験では、1人10分ほどの面接が行われます。

受験資格

第2次試験の筆記試験合格者に受験資格があり、当該年度の筆記試験合格者のみに資格が与えられます。この受験資格は、翌年に持ち越しできません。

試験日程

試験日程は、例年1月中旬~下旬の日曜日となっています。令和6年度は、令和7年(2025年)1月26日(日)に実施される予定です。

試験の実施地区

令和6年度の口述試験は、札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡の7地区で実施されます。

合格発表日

合格発表日は例年1月中旬~下旬に実施されます。令和6年度は令和7年(2025年)2月5日(水)です。詳しくは、ホームページで確認しましょう。

受験手数料

令和6年度の第2次試験の受験手数料は17,800円です。

中小企業診断士の実務補習・実務従事

第2次試験合格後、3年以内に15日以上の実務補習を受ける、もしくは15日以上の実務従事を行う必要があります。これをクリアすることで中小企業診断士として登録申請できるようになります。ここでは、実務補習について詳しく紹介します。

受講資格

中小企業診断士の第2次試験合格者のうち、3年以内の人に実務補習の受講資格が与えられます。

実施日

実務補習は、5日間、8日間、15日間コースで実施されています。例年は、7月、8月、9月と2月、3月に実施されていますが、令和6年度は7月、8月、9月と2月に全国各地で開催予定です。 ※5日間コースは、令和7年度2月実施をもって廃止される予定です。

実施方法

実務補習は、受講者6名以内で1グループを編成し、指導員による指導を受けながら企業に対しての経営診断やアドバイスなどのコンサルティングを行います。

また、現場診断や調査だけでなく、資料分析や診断報告書の作成、報告会なども補習内容に含まれます。

受講手数料

受講手数料はコースによって異なります。令和6年度の受講手数料は以下のとおりです。

  • 5日間コース:70,000 円
  • 8日間コース:105,000 円
  • 15 日間コース:210,000 円


試験科目の一部免除とは?

中小企業診断士の試験は、一定の条件を満たすことで試験科目の一部が免除される制度があります。免除の条件は、「科目合格による免除」「他資格等保有による免除」の2種類があるため、それぞれ詳しく解説します。

科目合格による免除

科目合格による免除とは、第1次試験で不合格だった場合の免除制度です。科目別で合格基準を満たしている場合には、翌年・翌々年までの該当科目の免除申請ができるため、合格基準を満たした科目を再度受験する必要はありません。ただし、申請しなければ免除にならないため、注意しましょう。

他資格等保有による免除

他資格等保有による免除とは、弁護士、税理士、公認会計士、経済学博士、情報処理技術者試験合格者などの資格保有者が一部の科目免除を申請できる制度です。詳細は試験案内(申込み書)に記載されているため、よく確認してください。

中小企業診断士試験の合格基準

中小企業診断士試験の合格基準はどうなっているのでしょうか。ここでは、第1次試験と第2次試験の合格基準を解説します。

合格基準

第1次試験は、総得点の60%以上を獲得しており、なおかつ満点の40%未満の科目が1つもないことが合格基準です。科目ごとの合格基準は満点の60%となっています。

第2次試験(筆記)の合格基準は、第1次試験と同様で総得点の60%以上かつ満点の40%未満の科目がないことです。また、第2次試験(口述)の合格基準は評定が60%以上と定められています。

まとめ

中小企業診断士とは、中小企業の経営課題に対して診断や助言を行う専門家です。試験は第1次試験と第2次試験に分けられており、第1次試験の合格者だけが第2次試験に進めます。実施日は実施する年度によって異なるため、ホームページで確認するといいでしょう。また、一部科目の免除制度もあるため、該当する場合は申請を忘れずに行ってください。

ユーキャンでは、ビジネスに役立つ講座から趣味の講座まで幅広く取り扱っています。ビジネスに関する講座では、分かりやすいテキストや添削指導、スマホ学習など学習内容が充実しており、短期間での資格合格が目指しやすいです。キャリアアップやスキルアップをお考えなら、お気軽にお問い合わせください。

生涯学習のユーキャン
この記事の監修者は生涯学習のユーキャン

1954年設立。資格・実用・趣味という3つのカテゴリで多岐に渡る約150講座を展開する通信教育のパイオニア。気軽に始められる学びの手段として、多くの受講生から高い評価を受け、毎年多数の合格者を輩出しています。
近年はウェブ学習支援ツールを拡充し、紙の教材だけでは実現できない受講生サポートが可能に。通信教育の新しい未来を切り拓いていきます。

講座との相性を確かめよう

講座との相性を確かめよう

中小企業診断士講座があなたに向いているのか相性診断でチェック!
80%以上の相性なら今すぐ申し込みして、人気の専門資格を手に入れよう!

プロの指導で国家資格取得を目指せる!

「コンサルタント」という言葉はよく聞きますが、経営コンサルタントの国家資格は中小企業診断士だけです。多くのビジネスシーンで応用できるスキルが身につくので、仕事と両立しながら受験する人も多数。企業数に対して有資格者の数は少なく、社会のニーズ大! 販売、マーケティングなど企画関連に携わる職種の方や、会計、財務、生産管理などの職種に携わる方の、スキルアップにも最適です。
また、企業内での昇給・昇進にも大きく影響する資格としても知られています。2006年度より試験制度が変更になり、より合格しやすい傾向に。難易度は低くありませんが、初めて学ぶ方でもムリなく目指せる、価値ある資格です。
ユーキャンの『中小企業診断士講座』なら、キャリアアップしたい方、経営コンサルタントとして独立・開業を目指したい方を強力にバックアップ! テキストには過去の出題傾向を踏まえ、学ぶべきところが効率よく収められています。合格に直結するカリキュラムをご用意しているので、働いている方でも、効率的に学習することが可能です。