これ、知らなかった!
目から“ウロコ”な食の豆知識
私たちの生活に欠かせない食事には、実は知らないことがたくさん。野菜のおいしい選び方からナプキンの正しい使い方まで、この機会にマスターしちゃいましょう!
フライドポテトよりポテサラのほうが高カロリーって本当!?
“サラダ”という名前がついていることから、ヘルシーなイメージのあるポテトサラダ。しかし、じゃがいも100gを使った場合で比べてみると、フライドポテトのカロリーが237kcalなのに対し、ポテトサラダは340kcal(※)もあるんです!
その大きな理由として、マヨネーズを使うことが挙げられます。マヨネーズは大さじ1杯(12g)で84kcalにもなるので、ポテトサラダは実は高カロリーなおかず。
同じじゃがいもでも、調理法や使用する調味料などによってカロリーは変わるというわけなんですね。(※)じゃがいも、ロースハム、にんじん、玉ねぎ、きゅうり、塩こしょう、マヨネーズ、フレンチドレッシング少々を含む
ヘビロテ野菜・キャベツのおいしさを見極める“目利きポイント”
千切りにして生のまま食べるのはもちろん、煮ても焼いてもおいしいキャベツは、食卓への出番が多い野菜ですよね。だからこそ、なんとなく選んでいるとしたらもったいない! 3つの目利きポイントを抑えて、いつでもやわらかくて甘いキャベツを手に入れちゃいましょう!
ちなみに、つい捨てがちな芯はキャベツのなかで実は一番甘みの強い部分。スライスして炒めものやサラダに加えるなど、ぜひ活用してみてくださいね。
『キャベツの目利きポイント』
- POINT1:
- 外葉の繊維が太く、葉の筋が左右対称で間隔が均等かどうか
- POINT2:
- 葉がしっかりと巻きついていて、手に持ったときに重みを感じる
- POINT3:
- 芯は500円玉大が理想!キャベツ玉に対し中心の位置にあると栄養的にもバランスよし
意外と自己流!? 知れば上品度がアップするナプキンマナー
レストランに行くと必ずといっていいほど置いてあるナプキン。意外と、「正しい使い方を知らない」という人も多いのではないでしょうか。
まずは最も悩む、ナプキンを広げるタイミング。これは料理が運ばれる少し前が正解です。二つ折りにして膝の上に置きましょう。ただし主賓が同席する場合は、主賓が手にしてから広げるのがマナーとされています。
また、途中で席を立つときはナプキンを椅子の上に置いてからその場を離れます。とはいえ、食事はテーブルを囲む人たちと楽しい時間を共有することが一番大事なマナーということも忘れずに♪
健康なカラダはバランスの取れた食事から!
家族や恋人も大満足♪ レシピ特集
自分だけでなく、大切な人たちの健康のためにも、おいしくてカラダが喜ぶ料理をつくりたいもの。ここではシーンに合わせたレシピをご紹介します。料理のレパートリーを広げて、より豊かな食事を楽しみましょう!
おすすめのレシピはこちら!
- ALL
- 健康&美容レシピ健康美容
- 定番レシピ定 番
- 時短レシピ時 短
- おつまみレシピおつまみ
- お弁当レシピお弁当
- おもてなしレシピおもてなし
ユーキャンで学べる料理系講座から、人気のレシピをピックアップしました。気になる写真をクリックして、詳しいレシピをチェック!
-
鶏ひき肉のガパオ風ライス
-
キャベツとアサリのボンゴレ
-
鶏むね肉の梅肉だれ
-
ホウレンソウとミートソースのドリア
-
ハンバーグステーキ
-
肉じゃが風煮物
-
鮭缶のチャーハン
-
あさりと豚バラ肉の洋風酒蒸し
-
親子丼
-
イカと里芋の煮物
-
さくさくパン粉の海老ピンチョス
-
牛肉の野菜焼き巻
-
卵の袋煮
-
きんぴらごぼう
-
鶏肉の五目炒め
-
生ハムとゆで卵の洋風ちらし寿司
-
アクアパッツァ
-
パエリア
【健康&美容におすすめ♪ 健やかレシピ】ヘルシー美人への近道はやっぱり食事。カロリーを抑えつつ、不足しがちなビタミンやたんぱく質を上手に摂って、おいしくキレイを目指してみてはいかがでしょうか。
-
鶏ひき肉のガパオ風ライス
-
キャベツとアサリのボンゴレ
-
鶏むね肉の梅肉だれ
【家族よろこぶ♪ わが家の定番レシピ】食卓をパッと華やかにしてくれるボリューム満点メニューは覚えておいて損はナシ! 自己流で作っていたあの料理も、レシピを見直せばさらにおいしく作れちゃうかも。
-
ホウレンソウとミートソースのドリア
-
ハンバーグステーキ
-
肉じゃが風煮物
【忙しい日の味方! 時短レシピ】冷蔵庫の余りものや常備野菜でパパッと料理できるかどうかが、料理上手の分かれ道♪時短レシピの幅を広げれば、自炊の腕も上がること間違いなしです。
-
鮭缶のチャーハン
-
あさりと豚バラ肉の洋風酒蒸し
-
親子丼
【乾杯にぴったり♪ おつまみレシピ】お酒がすすむ濃いめの味付けメニューから、パーティーシーンが華やぐ見た目も可愛いレシピまで。好みのお酒や、その日の気分に合わせて作ってみてはいかが♪
-
イカと里芋の煮物
-
さくさくパン粉の海老ピンチョス
-
牛肉の野菜焼き巻
【お弁当に入れたい! おかずレシピ】ついマンネリ化しがちなお弁当のおかずは、レパートリーを増やしたいジャンルのひとつ。作り置きできて冷めてもおいしいおかずは、いくつあっても重宝しますよね。
-
卵の袋煮
-
きんぴらごぼう
-
鶏肉の五目炒め
【簡単なのに華やか! おもてなしレシピ】特別な日は料理の腕の見せどころ♪主役となる大皿料理は彩りよく盛り付けるのがポイントです。お手軽なのに、ハレの日にぴったりなお役立ちレシピは永久保存版!
-
生ハムとゆで卵の洋風ちらし寿司
-
アクアパッツァ
-
パエリア