知っておきたい、マナーやトレーニングのこと

Q1:愛犬の健康管理で正しいのは?

1.不調の早期発見に、2週間に1回ほど体温や体重を測定・記録する
2.予防接種は、成犬になってから受けるほうがよい
3.愛犬のストレスにならないよう、ブラッシングは月に1回程度がよい

正解はこちら!
【正解】 1.が適当です。
【正解】 1.が適当です。

2週間に1回程度のペースで愛犬の生理データを測定することで、ちょっとした体調の変化に気づきやすくなります。万が一、愛犬の体調が悪いと感じた場合、記録したノートを持参して病院に行くと診断の役に立ちます。

Q2:オスワリのトレーニングで正しくない方法は?

1.はじめは食べ物で誘って、床におしりをつけさせる
2.食べ物を見て興奮するなら、食べ物を使うのはやめてみる
3.反応が遅くなってきても練習を続けることで、よりよく覚えられる

正解はこちら!
【正解】 3.が不適当です。
【正解】 3.が不適当です。

トレーニング中、愛犬の反応が遅くなってきたら集中力が切れている証拠です。集中力が切れても続けてしまうと、犬は「オスワリ」を嫌いになってしまいます。ムリに続けず、一休みするようにしましょう。

Q3:愛犬と散歩するとき、正しくない行動は?

1.散歩は朝夕2回が理想的
2.コースは飼い主が決定する
3.散歩中、飼い主はなるべく愛犬と目を合わせないこと

正解はこちら!
【正解】 3.が不適当です。
【正解】 3.が不適当です。

散歩中に目を合わせることで、愛犬の意識を飼い主に集中させることができます。愛犬が目を見てきたら「ミテ」と声をかけ、目を合わせるようにしましょう。

Q4:「ミテ」のトレーニングで正しくないのは?

Q4:「ミテ」のトレーニングで正しくないのは?

1.飼い主と目が合うのが大好きな犬にするのがよい
2.目があったら「いいコ!」と褒めるのがポイント
3.「ミテ」の言葉より愛犬の名前で注意をひくのがよい

正解はこちら!
【正解】 3.が不適当です。
【正解】 3.が不適当です。

「ミテ」で注意をひくときは、愛犬の名前ではなく「ミテ」の言葉で統一します。名前で呼ぶ場面は、ふとした会話や怒られるときなどさまざま。愛犬が混乱せず、アイコンタクトを好きにさせるには「ミテ」で統一が理想的です。

Q5:愛犬とのお出かけで正しいのは?

Q5:犬のライフサイクル(一生)で正しいのは?

1.鉄道会社はどこでも、クレートに入っている犬は乗車無料
2.ドッグランでは、安全な場合に限りリードを外して遊ばせる
3.ドッグカフェでは、リードを外して自由にさせてよい

正解はこちら!
【正解】 2.が適当です。
【正解】 2.が適当です。

ドッグランにはさまざまな犬種や性格の犬が集まり、ときには犬同士のトラブルも。はじめは人が少ない場所でリードをつけたまま様子見を。攻撃的な犬がいなくて、愛犬が安心して楽しめそうならば、リードを外して遊ばせましょう。

犬の知識が幅広く身につく講座です

あなたはどれぐらいわかりましたか?愛犬飼育スペシャリスト講座では、すぐに役立つ犬に関する知識を幅広く学習。大切なご家族の一員である愛犬のために、ぜひあなたも知識を深めてみませんか?

愛犬飼育の正しい知識とスキルを4ヵ月で!

あなたに向いている講座か相性診断でチェック!

日本国内の犬の飼育件数は約1,000万頭。今や、犬は単なるペットや番犬を超えて、コンパニオンアニマルという大切な家族の一員へと変わってきています。愛犬と暮らすことで、子どもの情緒が豊かになったり、夫婦の会話が増えて関係が良くなったり、散歩をすることで健康的な生活ができたりと、豊かな生活が広がるメリットも。
ユーキャンの「愛犬飼育スペシャリスト講座」は、公益社団法人日本愛玩動物協会の検定講座です。当講座では、大切な愛犬との暮らしをより快適で楽しいものにするため、愛犬飼育で欠かせない食事や日常のケアはもちろん、実践的なしつけの方法や問題行動の解決法など、適切な飼い方について学ぶことができます。講座を通して身につけた知識と技術は、ご家庭はもちろんのこと、愛犬仲間へのアドバイスにも役立ちます。さらに、ペット業界にお勤めの方にもキャリアアップとして活用していただくことができます。
教材はオールカラーのテキストにDVD動画もセット! 犬に関する基礎知識や飼育スキルが体系的にやさしく学べるので、はじめて愛犬を飼う方、飼育に関する悩みをお持ちの方、愛犬との関係をさらに深めたい方にもオススメです。
当講座では、添削課題の最終回が検定試験となっており、合格すればそのまま「愛犬飼育スペシャリスト」として登録されます。ご自宅で受験できるので、お仕事や家事育児で忙しい方も安心です。