合格実績・合格体験談(口コミ)

過去10年間で1,801名の合格者を輩出!
受講生から喜びの声が続々!

ユーキャンの社労士講座の過去10年間の合格者数はなんと1,801名!多くの方がユーキャンの教材で資格を取得されています。
受講生からも喜びのお声がたくさん!実際にユーキャンのどこが良かったのか、資格がどのように役立ったのか、受講生の体験談をご紹介いたします。
- 合格者数は、当社が当講座受講生に対して行ったアンケートへの回答で、2014年~2023年の試験を実際に受験し合格された方の数です(2024年8月現在)。
諦めなければ夢はかなう!6度目の正直で合格!
(宇都宮 美和子さん・56歳・女性)
ユーキャンの教材の良いところは何ですか?
課題の提出日が決まっているので必ず全科目やらなければいけないこと、レッスンごとに問題を解けるので分からないところが明らかになることです!
独学では頭に入らず、1冊も読破しないまま受験し、お金を無駄にしてしまったのですが、課題の提出日が決まっているおかげで計画的に勉強できました。講師からの熱いメッセージで社労士合格!
(伊地知 靖貴さん・50歳・男性)
社労士に興味を持ったきっかけは何ですか?
以前から士業に憧れがあり、勉強したことはあったのですが挫折しました。現在の仕事で人材派遣業の担当になり、派遣元責任者講習を受けた時に社会保険労務士の講師の方が、「今からは雇用されるだけでなく、個人で事業をする時代でもある」と仰っていて社労士を勉強してみようと思いました。
自分のキャリアの集大成を実現!
(小林 雅彦さん・59歳・男性)
社労士を目指したきっかけは何ですか?
私は長年、労務管理の仕事に携わってきましたが、定年を間近に控え今まで培ってきた経験や知識を裏付けるものとして、何か目に見えるものが欲しいと感じました。そこで思いついたのが労務管理、労働保険、社会保険に関するスペシャリストとしての国家資格である社労士の資格取得でした。
毎日コツコツの勉強が合格の秘訣!
(平賀 俊博さん・45歳・男性)
受講のきっかけは何ですか?
私が受講を思い立ったのは、会社で人事関係の仕事をやっている中で苦手と感じていた社会保険関係の知識を補強しようと思ったことがきっかけです。
挫折を乗り越え、見事執念の合格!
(岩壁 俊彦さん・57歳・男性)
社労士に興味を持ったきっかけは?
私が社労士に興味を持ったのは、大学で労働法や労働経済論を学んだことがきっかけですね。最初にユーキャンで社労士講座を受講し始めましたが途中でやめてしまい、数年が経ったので再度社労士の資格取得を目指すこととなりました。
冷静かつがむしゃらが社労士合格マインド!
(松井山手さん)
受講の理由・きっかけを教えてください!
今担当している仕事の内容をもっと専門的に深めるとともに、職場での自分の位置を高めたかったから。
スキマ時間でも手を抜かず感動の合格!
(Kたろうさん)
受講の理由は何ですか?
中小企業を経営している両親から、「就業規則・給与計算・労災対応の場面で社労士さんに助けてもらった!」との話を聞いていました。また、苦労しながら会社を経営している両親の姿も見ていたので、両親と同じような中小企業の経営者の企業経営のサポートをしたかったため受講を決意しました。
短期集中で見事合格!諦めたら損です。
(ユーザー名さん)
社労士講座受講のきっかけはありますか?
可視化できるスキルを身につけたいと思う中で、以前から興味のあった社労士資格に目をつけ、受講を決めました。
地道な勉強が結びつき見事合格!
(杉田 信隆さん・72歳・男性)
社労士の受験を決断したきっかけは?
私は社会インフラ等の整備の開発にかかわるコンサルタントエンジニアでした。完全に技術系の人間でしたが職場での地位が上がるにつれて、部下の労働管理などの重要さが増していきました。人事・総務部からの指導もありますが、技術者も労働法令を勉強する必要があると考え、社労士試験に興味がわいたのがきっかけです。
過去問中心の勉強じゃない!愛読書のススメ
(鬼形 耕介さん・57歳・男性)
仕事との両立はいかがでしたか?
ユーキャンの通信講座のメインテキストいずれか1冊をカバンの中に入れ、通勤途中の電車やバスの中でいつも読む。これが私の基本的な勉強スタイルでしたね。
勇気をもらえるメールで頑張れました!
(預リ 一晶さん・50歳・男性)
社労士試験に興味を持ったきっかけは?
私は勤務上、高齢者の方と接する機会が多く以前から年金に興味を持っていました。年金の勉強をしているときに社労士の資格を知ったのがきっかけです。
最初は独学で勉強を開始し、社労士試験に挑戦しましたが不合格。来年こそはと思い、平成30年11月より社労士講座の受講を開始しました。合格後のサポートも充実!ユーキャンを選んでよかった!
(奥村 欣司さん・60歳・男性)
受講のきっかけは?
以前は経理と総務の両方の業務をしていたのですが、49歳で今の会社に転職したのを機に総務を専門にするようになりました。そこで、総務の仕事をしていたらとても奥が深いなと思いました。健保の手続きや失業保険の手続き、労災の対応もしているうちに“これだけ勉強するのならば、社労士の資格を取りたい”と思ったんです。
たくさん質問してモヤモヤ解消!
(引野 陽子さん・60歳・女性)
受講のきっかけは?
新しいことをやりたくて受講を決心しました。
長年自宅で特許明細書の翻訳をしてきましたが、リーマンショック以降受注件数が減り、親の介護問題も出てきたため、2012年からは専業主婦になりました。3年後、時間的に余裕ができたので、新しいことを勉強したい!という思いと年齢的に年金のことに関心を持つようになったため受講しようと思いましたね。通信講座なのに孤独じゃない!
(堀越 愛さん・29歳・女性)
受講のきっかけは?
新卒でシステムエンジニアの仕事をしたのち、派遣で証券会社に転職しました。働く中で手に職をつけたいと思うようになり、勉強する時間があったので難しいことに挑戦したいと考えました。ネットで検索しているとユーキャンサイトの人気ランキングに社労士を見つけ、身近な仕事なのだと知りました。しかし、身近な仕事である割に、全然知られていないのがもどかしいと感じ、自分が社労士の仕事に就きもっと知名度をあげたいと思ったのがきっかけです。
自分のキャリアを考えて受験を決意!
(福井 一弥さん・33歳・男性)
受講のきっかけは?
私は事業会社の総務課で人事業務を行っており、人事・労務の全般的なところを担当していました。その中で社労士の資格取得を目指したのには理由が2つあります。1つ目は、1つの会社で通用するスキルよりは色んな会社に通用するスキルを身につけて活躍の舞台を広げたいなという気持ちです。2つ目は、将来的な着地点がどこにあるかと考えると先が見えず、自分のキャリアを考える上である程度資格を持った方が道が拓けるかなという考えです。
- 受講生の声は、受講生にお送りいただいた体験談と、その中から特にお願いし取材にご協力いただいた方へのインタビュー、また学びーズへの投稿をまとめたものです。
- 受講生のプロフィールや、記事のなかでご紹介しているサービスは取材時のものです。また、学習効果には個人差があります。
- 当講座は教材をリニューアルいたしました。ここに掲載されている方は、リニューアル以前の講座を受講された方も含まれます。
あなたに向いている講座か相性診断でチェック!
おすすめコラム
- 社労士(社会保険労務士)とは?仕事内容や試験概要をわかりやすく紹介
- 社労士になるには?資格取得までのステップ、仕事内容をわかりやすく解説
- 社労士試験の難易度は?他の資格と難易度を比較して徹底解説!
- 社労士合格に必要な勉強時間は?受験資格・合格のためのポイントも解説
- 社会保険労務士(社労士)の試験概要は?合格率・難易度・勉強方法も解説
オプションサービス
社会保険労務士(社労士)は、労働問題や年金問題、社会保険のエキスパート。社労士試験には、受験資格があります。次の代表的な受験資格(学歴・実務経験・試験合格・過去受験)のいずれかを満たす必要があります。まずは「学歴」です。1)大学、短大、高専(高等専門学校)等を卒業した方、2)4年制大学で、62単位以上を修得した方又は一般教養科目36単位以上かつ専門教育科目等の単位を加えて合計48単位以上を修得した方、3)修業年限が2年以上、かつ、課程修了に必要とされる総授業時間数が1,700時間(62単位)以上の専修学校の専門課程を修了した方などと定められています。次に「実務経験」における主な要件は、「法人の役員または従業員(いずれも常勤)として、通算3年以上事務に従事した方」などです。また、「試験合格」「過去受験」における主な要件として、行政書士試験や厚生労働大臣が認める国家試験の合格者及び直近の過去3回のいずれかの社労士試験の受験票又は成績(結果)通知書を所持している方などにも受験資格が与えられます。